平成20年度
先端研究プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
遺伝子発現機構に基づく新たな家畜改良に関する研究 | 農学部 | 教授 | 半澤 恵 | 継続 |
生物的・非生物的ストレス耐性植物の作出 | 応用生物科学部 | 准教授 | 樋口 恭子 | 継続 |
食材に含有される生体調節機能物質(food factor)のケミカルバイオロジー解析 | 応用生物科学部 | 教授 | 阿部 尚樹 | 新規 |
総合研究所プロジェクト
食料自給率向上プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
我が国の食料自給率向上への提言 | 国際食料情報学部 | 教授 | 板垣 啓四郎 | 新規 |
若手研究者支援プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
生殖細胞形成過程におけるゲノミックインプリンティング確立機構 | 応用生物科学部 | 講師 | 尾畑 やよい | 新規 |
世界で初めてホルモン未投入で受精能力がある精子を有したウナギから得た雑魚の遺伝子発現解析 | 生物産業学部 | 講師 | 松原 創 | 新規 |
サクラマス雄の生理に影響するプライマー性フェロモンの解明 | 生物産業学部 | 講師 | 山家 秀信 | 新規 |
新潟県佐渡市におけるトキの野生復帰を目的とした環境保全型農業の推進に関する社会科学的研究 | 国際食料情報学部 | 准教授 | 田中 裕人 | 新規 |
延縄漁穫データーから漁具の空間分布を推定する手法開発とその精度評価 | 生物産業学部 | 講師 | 金岩 稔 | 新規 |
類似小規模自治体間における医療費関連指標と保健医療施策展開の地域診断―過疎・高齢化の進む農山町村を中心として― | 地域環境科学部 | 准教授 | 上岡 洋晴 | 新規 |
ヤムイモのムカゴ形成に関する生理学的研究 | 国際食料情報学部 | 助教 | 真田 篤史 | 新規 |
麹菌Aspergillus oryzaeが生産する新規抗菌物質に関する研究 | 短期大学部 | 助教 | 数岡 孝幸 | 新規 |
ゴマフアザラシの水中行動と回遊生態の解明と地球温暖化による影響 | 生物産業学部 | 講師 | 小林 万里 | 新規 |
効率的栄養輸送のための「とろろ」フィルムの開発 | 生物産業学部 | 助教 | 妙田 貴生 | 新規 |
大学院高度化推進事業
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
遺伝子情報による病原微生物の種内系統解析とそれらの作物栽培への利活用 | 農学専攻 | 教授 | 河合 義隆 | 継続 |
新たな家畜の生産および利用に関する生命科学、生産科学ならびに共生科学的アプローチ | 畜産学専攻 | 教授 | 花田 博文 | 継続 |
モデル生物における遺伝子発現応答多次元ネットワークの解析 | バイオサイエンス専攻 | 教授 | 吉川 博文 | 継続 |
農芸化学専攻教育向上プロジェクト | 農芸化学専攻 | 教授 | 前田 良之 | 継続 |
微生物の構造・機能と応用技術に関わる基礎研究 | 醸造学専攻 | 教授 | 額田 恭郎 | 継続 |
食材の生体調節機能解析及び機能性食品因子データベースの構築 | 食品栄養学専攻 | 教授 | 鈴木 和春 | 継続 |
地球温暖化にともなう森林生態系の構造と機能の変化 | 林学専攻 | 教授 | 中村 幸人 | 継続 |
農地・水・食料・エネルギー資源の有効利用と保全に関する環境工学的アプローチ | 農業工学専攻 | 教授 | 高橋 悟 | 継続 |
ランドスケープ資源の再生に関する研究 | 造園学専攻 | 教授 | 小林 章 | 継続 |
生物資源利活用に関する現地調査技術の修得を目的とした教育手法の確立 | 国際農業開発専攻 | 教授 | 堀内 久太郎 | 継続 |
食・農・環境をめぐる現状と課題に関する社会科学的研究 | 農業経済学専攻 | 教授 | 日暮 賢司 | 継続 |
食農環境ビジネスの持続的発展に関する実証的研究 | 国際バイオビジネス学専攻 | 教授 | 藤本 彰三 | 継続 |
自然的・農業的空間の持続的利用と生産・生活活動の適正化に関する環境共生的側面からの研究 | 環境共生学専攻 | 教授 | 駒村 正治 | 継続 |
バイオイメージング推進のための統合的研究 | 生物産業学専攻 | 教授 | 大山 徹 | 継続 |
国際競争時代における農業経営者能力基盤強化のための農学系経営学修士(MBBA)育成を中心とした専門職大学院設置改革検討と教育プログラム開発のための基礎的調査・研究 | 生物産業学専攻 | 教授 | 大山 徹 | 継続 |
学部研究所プロジェクト
研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | ||
豚精液の凍結方法の改善と夏季におけるその利用の可能性 | 農学部 | 講師 | 岩田 尚孝 | 新規 |
未利用資源(ミミズ)の飼科化 | 農学部 | 助教 | 黒澤 亮 | 新規 |
ビタミンAを活用した子牛の抗病性改善プログラムの構築 | 農学部 | 講師 | 吉田 豊 | 新規 |
特色ある肉豚および肉鶏の作出について | 農学部 | 准教授 | 佐藤 光夫 | 新規 |
堆肥連年施用が作物の省力・低コスト生産並びに土壌の物理性改善に及ぼす影響 | 農学部 | 准教授 | 名越 時秀 | 新規 |
ハーブのアレロパシー作用を利用した安全で安心した野菜生産 | 農学部 | 教授 | 市村 匡史 | 新規 |
新たな食料家畜としての在来家畜の遺伝的多様性の解析 | 農学部 | 助教 | 高橋 幸水 | 新規 |
オオバコを利用した緑地造成とその維持・管理に関する研究 | 農学部 | 准教授 | 玉井 富士雄 | 新規 |
地域関係プロジェクト(地域連携プログラムへの参加など農学部として運営する) | 農学部 | 教授 | 岡島 秀治 | 新規 |
応用生物科学部学生のための食育プログラムの開発 | 応用生物科学部 | 教授 | 川野 因 | 新規 |
腸内環境におけるプロバイオティック乳酸菌の新機能開発 | 応用生物科学部 | 教授 | 新村 洋一 | 新規 |
食品成分の安全性・有効性の新規評価法の構築 | 応用生物科学部 | 准教授 | 山本 祐司 | 新規 |
環境負担軽減を目指した飲食品発酵残渣の高付加価値化 | 応用生物科学部 | 教授 | 中里 厚実 | 新規 |
アフリカの乾燥・半乾燥地流域における地域特性と広域水循環を考慮した集水と農業技術適用可能性に関する研究 | 地域環境科学部 | 教授 | 豊田 裕道 | 新規 |
流域連携による国土管理の手法に関する研究 | 地域環境科学部 | 教授 | 佐藤 明 | 新規 |
荒川中流域の土地利用による上・下流域への地域・流域連携に関する研究 | 地域環境科学部 | 教授 | 濱野 周泰 | 新規 |
地域環境科学の応用展開に関する研究 | 地域環境科学部 | 教授 | 鈴木 誠 | 新規 |
フィールドワークを活用した地域資源活用型途上国開発システムに関する研究 | 国際食料情報学部 | 教授 | 志和地 弘信 | 新規 |
住民・学生参加による限界山村の再生方式の解明と実践 | 国際食料情報学部 | 教授 | 門間 敏幸 | 新規 |
食・農・環境教育の改善をめざす実践とその評価に関する研究 | 国際食料情報学部 | 准教授 | 熊井 治男 | 継続 |
ロシア国サハリン州沿岸生物調査 | 生物産業学部 | 教授 | 吉田 穂積 | 継続 |
モンゴル国における農業生産向上に関する実践的研究 | 生物産業学部 | 教授 | 横濱 道成 | 継続 |
有機栽培野菜の安全性と土壌・気象環境の影響 | 短期大学部 | 准教授 | 五十嵐 大造 | 新規 |
新たな食材としてのエゾシカ肉の利用と安全性 | 短期大学部 | 講師 | 林田 まき | 新規 |
大学祭における模擬店販売食品の微生物学的安全性評価 | 短期大学部 | 教授 | 石田 裕 | 新規 |
麹菌が生産する抗菌物質をもちいた食品汚染防止 | 短期大学部 | 助教 | 数岡 孝幸 | 新規 |
公園緑地における食品の安全性に関わる空間構成およびその管理運営システム | 短期大学部 | 准教授 | 内田 均 | 新規 |
食の安全性に関する現状把握と実践的啓蒙活動 | 短期大学部 | 教授 | 古庄 律 | 新規 |
大学のスポーツ選手にとって安全な食品とは? | 短期大学部 | 講師 | 渕上 正昭 | 新規 |