本文へスキップ

室員紹介

タッフおよび学生を紹介します。
敬称略,ABC順で掲載しています。

教授

石川 忠 (教授)
カメムシ目昆虫の分類と生態
教員・研究情報 researchmap
小島 弘昭(教授)
植食性甲虫(ゾウムシ)の分類と生態
応用昆虫体系学
教員・研究情報 researchmap Facebook 
綿引 大祐(准教授)
チョウ目(ガ類)の分類と生態 

教員・研究情報 researchmap

客員教授・客員研究員

三中 信宏(客員教授)
生物系統学・進化生物学
生物学史・生物学哲学
researchmap
田中 幸一(客員教授)
農業生態系における節足動物の多様性
外来昆虫の侵入環境への適応進化
researchmap
吉松 慎一(客員教授)
農業環境変動研究センター 所属
鱗翅目昆虫、主にヤガ科の分類学的研究
researchmap
桝本 雅身(客員研究員)
横浜植物防疫所 所属
アザミウマ目の分類学的研究
田口 正男(客員研究員)
明星大学 所属
チョウから見た都市の生物多様性
谷戸水田の再水田化とトンボ目昆虫の個体群動態

名誉教授

岡島秀治
アザミウマ目の総合的研究
ブログ公開中
渡辺泰明
ハネカクシ科(コウチュウ目)の分類学的研究

大学院生

博士後期課程

樽 宗一朗  (D4)
世界のアリヅカムシ類(コウチュウ目)の分類学的研究
researchmap

博士前期課程

平井 幸成  (M2)
アバタコバネハネカクシ属(コウチュウ目:ハネカクシ科)の分類学的研究
堀内 一樹  (M2)
鹿児島県三島村におけるハネカクシ相
柳原 健人  (M2)
関東および中部地方を中心としたオチバゾウムシ属の分類学的研究
岩崎 響亮  (M1)
日本産チビミズムシ属(カメムシ目:チビミズムシ科)の分類学的研究
角平 龍紀  (M1)
菌類を摂食する蛾類に関する生態学的研究
保坂 恭吾  (M1)
日本産ツチゾウムシ属(コウチュウ目:ゾウムシ科)の種多様性の解明
鞠子 けやき (M1)
昆虫を中心としたヤマビルの捕食性天敵の探索
山口 陽希  (M1)
日本産トガリナナフシ属の分類学的研究

研究生

藤澤 侑典
世界のクモゾウムシ類(コウチュウ目)の分類学的研究
個人サイト
荒井 周
重要農林業害虫種を含む大型蛾類(ヤガ上科・カイコガ上科)の分類および生態学的研究

学部生


学部4年 28名

  • 田中 蒼羅
  • 立松 遼大
  • 藤原 巧海
  • 小久保 然
  • 桝本 陸
  • 高橋 ななみ
  • 野木 柊太朗
  • 油原 旬吾
  • 石井 利宗
  • 伊藤 匠
  • 板垣 快昇
  • 福島 広大
  • 山田 和樹
  • 大久保 翔貴
  • 齋藤 惣平
  • 鈴木 光太郎
  • 山下 裕己
  • 下野 蓮
  • 小山 賢祐
  • 松原 達樹
  • 牧野 剛士
  • 飯嶋 和希
  • 折口 大志
  • 山口 遥生
  • 内田 匠
  • 渡邉 拓空
  • 原島 一樹
  • 山本 安枢

         

学部3年 31名

  • 金子 育未
  • 篠原 大弥
  • 大島 優心
  • 加藤 直紀
  • 滝沢 颯太
  • 鈴木 暖生
  • 徳重 慶受
  • 奥田 志瞳
  • 齊藤 啓一郎
  • 牧野 純也
  • 高野 晃聖
  • 片桐 太朗
  • 島袋 淳
  • 村上 優斗
  • 菅野 将吾
  • 浜口 由菜
  • オウ コウメイ
  • 菊池 杏次
  • 増子 恵里花
  • 段 真斗
  • 森泉 恒志朗
  • 神田 光翼
  • 高橋 怜大
  • 飯森 佳和
  • 徳留 涼太
  • 佐藤 悠仁
  • 毛利 茜
  • 篠田 明衣
  • 須崎 俊太
  • 青木 亮悟
  • 川上 真羽

ナビゲーション

バナースペース

東京農業大学昆虫学研究室

〒243-0034
神奈川県厚木市船子1737