本文へスキップ

ようこそ基礎昆虫学の世界へ

東京農業大学昆虫学研究室

研究概要

虫類は地球上で最も繁栄している動物群です。その数、現在知られているだけで100万種。そして地球上に存在する昆虫は、知られていないものも含めて1000万種とも5000万種とも推定されています。毎年、多数の新種が発見されますが、それも氷山の一角。研究は途上で、まだ知られていない昆虫が多数存在します。このような昆虫の多様性を研究することは、未開発の生物資源の発掘、延いては食料生産を担う農学の発展など、人類に多大な利益をもたらします。 と、壮大な目標もあるわけですが、私達の多くは「もっと知りたい!」「面白すぎる!」「知れば知るほど、分からないことが!」というような、純粋な「知的好奇心」の赴くままに研究を積み重ねています。地球上で最も繁栄し、あらゆる環境に適応した素敵な生物に、あなたも心ときめかせてみませんか?


NEWS新着情報

2023年04月10日  
【更新】室員紹介のページを更新しました.
2023年03月24日  
3月21日,2022年度卒業式が挙行されました.
4年生,M2の皆さん,ご卒業おめでとうございます.
2023年03月16日  
名誉教授である岡島秀治先生と客員研究員の桝本雅身さんが執筆した
日本原色アザミウマ図鑑が出版されました.
2023年03月09日  
2月28日に田中幸一先生による退職記念講演会が行なわれました.

田中先生,5年間ありがとうございました.
引き続き客員教授として,よろしくお願いいたします.
2023年02月09日  
【更新】学生実績のページを更新しました.
2022年12月9日  
【更新】刊行物のページを更新しました.
Nodai Entomology 3号が発行されました.
2022年10月29日  
【更新】採集記のページを更新しました.
また、過去の採集記の文字化けを修正いたしました.        
2022年10月14日  
【お知らせ】今年度の農大収穫祭は完全予約制です.
ご来場された際は研究室にお立ち寄りいただくことはできますが,
学内の状況を鑑みてOB会は実施いたしません(食事・飲酒が禁止)
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします.
収穫祭の詳細はこちら
2022年08月16日  
【更新】学生実績室員紹介のページを更新しました.
2021年03月22日  
【更新】採集記のページを更新しました.
感染症の関係もありなかなか更新も憚られていましたが,徐々に更新していければいいなと思っています.
3月21日,2021年度卒業式が挙行されました.
4年生,M2の皆さん,ご卒業おめでとうございます.
2021年01月05日  
【更新】学生実績のページを更新しました.
2021年01月05日  
明けましておめでとうございます!
コロナ禍ではありますが,今年も室員一同研究に励む所存です.
本年もどうぞよろしくお願いいたします.
トラハナムグリ.

ナビゲーション

バナースペース

To Foreginers: This website is mostly written in Japanese. Japanese fonts are required to view this website.

【Types Database】

東京農業大学昆虫学研究室

〒243-0034
神奈川県厚木市船子1737

Twitterアカウント
(刊行雑誌Nodai Entomology)
@Nodai_Entom

本サイトの掲載コンテンツの無断転載はご遠慮ください。