造園科学科100周年記念式典・祝賀会開催報告
東京農業大学地域環境科学部造園科学科 100周年記念式典(記念シンポジウム)・祝賀会の御礼
拝啓 初夏の候,益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
先般,東京農業大学地域環境科学部造園科学科100周年記念事業の式典及び祝賀会を盛会裏に終えたことをご報告申し上げ,皆様のご協力,ご参集に深く御礼申し上げます。
式典及び祝賀会では,778名を超える卒業生と在学生により会場は満席となりました。国内各地の遠方からだけでなく,アメリカ,中国,台湾で活躍している卒業生も来場されました。来賓のご祝辞に始まり,シンポジウム,祝賀会に至るまで多方面の方々の観点を取り入れた構成となり有意義な時間を過ごすことができたものと存じます。
本事業に先立ち多くの寄附金を賜り,目標額に達することができました(2024年4月末日時点)。厳しい社会・経済状況の中,あたたかいご支援に改めて感謝申し上げます。これまで事業目的として掲げた記念式典,記念祝賀会,記念出版を行ってきましたので,今後は,特に「造園伝統技術の継承と開発のための国際的教育活動」のための適正な運用に努めます。
社会情勢は大きく変化しています。これまでに構築された卒業生の力を励みに,時代に応えられる造園学の発展を目指して一層邁進したいと思います。
最後になりましたが,皆様のご健勝をお祈り申し上げ,今後ともご指導,ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
令和6年6月吉日
東京農業大学地域環境科学部造園科学科長
100周年記念事業実行委員長
荒井 歩
100周年記念式典(記念シンポジウム)・祝賀会を開催しました
記念式典後の記念撮影
記念式典開催の様子
オープニングは造園科学科統一本部による演舞からスタート
学科OB編集によるオープニング映像の上映
造園科学科長・大学院造園学専攻主任の荒井教授よる式辞
学科創設に感謝の意を込め感謝状の贈呈
江口学長による祝辞
MLAアワード授賞式
R5年度造園学専攻修了 市川 天音 様
造園大賞 授賞式
五十嵐 康之 様
記念祝賀会開催の様子
造園科学科長・大学院造園学専攻主任の荒井教授による開会挨拶
来賓挨拶 (東京農業大学緑友会会長 進士 五十八 様)
鏡開きの様子
当日は天気にも恵まれ、レストランすずしろ、カフェテリアグリーン、18号館前の広場全体で行いました。
記念祝賀会(カフェテリアグリーン)
記念祝賀会(レストランすずしろ)
造園出身応援団OBによる学科斉唱
國井教授による閉会の挨拶
次の100年に向け、歩き出します!
開催概要
○オープニング 10:15~ (会場:東京農業大学百周年記念講堂)
○第一部 100周年記念式典 10:30~ (会場:東京農業大学百周年記念講堂)
・開会挨拶 造園科学科主事 張 平星
・式辞 造園科学科長・大学院造園学専攻主任 荒井 歩
・感謝状贈呈 上原家 龍居家 井下家
・祝辞
江口 文陽 (東京農業大学理事長・学長)
柳井 重人 (日本造園学会長)
伊藤 康行 (国土交通省都市局公園緑地・景観課長)
萬歳 章 (東京農業大学校友会長)
・来賓挨拶
・百周年記念造園大賞授賞式 五十嵐 康之
・MLAアワード授賞式 市川 天音
○第二部 100周年記念シンポジウム 13:00~ (会場:東京農業大学百周年記念講堂)
テーマ:農大造園の100年を振り返り、これからの100年を展望する
13:00~13:40
・「農大造園の100年を振り返る」:粟野隆 [東京農業大学 教授]
13:40~15:00
・「造園家の仕事からこれからの100年を展望する」:モデレーター 福岡孝則 [東京農業大学 教授]
登壇者
・岸 孝 [プレイスメディア]
・田留 健介 [東京農業大学]
・田中 希依 [国土交通省]
・樋口 康成 [日比谷アメニス]
・細野 達哉 [バイオカルチュラル・デザイン]
○第三部 記念祝賀会 15:30~17:00 記念祝賀会費 2,000円(当日受付にて徴収いたします)
(会場:東京農業大学世田谷キャンパス内レストランすずしろおよびカフェテリアグリーン(生協))
※各会場について、キャンパスマップをご参照ください。
記念式典(記念シンポジウム)・祝賀会は終了しました。
100周年記念募金については、以下のリンクから
100周年記念募金 2025年 5月18日迄