東京農業大学
バイオサイエンス学科
動物発生工学研究室
研究紹介 教員紹介 学生インタビュー  
画像

生殖細胞の機能と発生のメカニズムを探る

動物は発生過程で生殖細胞という特殊な細胞を分化させ、受精を介して遺伝形質を次世代に受け渡す。この個体発生過程は、綿密に仕組まれた生命現象で魅力に満ちあふれており、我々の好奇心をかき立てる。当研究室では、生殖系列細胞の機能および発生・分化過程のメカニズムを細胞工学的および遺伝子工学的な研究手法を駆使して追究するとともに、幹細胞、生殖細胞、胚ならびに個体の機能を人為的に改変して利用し、農学領域、医学領域ならびに基礎生物学の進歩に貢献することをめざしている。

より詳しく知りたい方はこちらもご覧下さい。
研究室オリジナルサイト


氏名 研究テーマ

河野 友宏 
教授

・業績

1.ゲノムインプリンティングに関する研究

哺乳類では、精子と卵子の受精によりはじめて正常な個体発生が可能となり、単為生殖により自然発生的に個体が誕生することはない。これは、哺乳類の生殖細胞でゲノムインプリンティングが行われることによって、受精後の胚で、精子のゲノムと卵子のゲノムが相補的な役割を果たす為である。我々は、ゲノムインプリンティング機構の解明、新規インプリント遺伝子の探査およびゲノムインプリンティングによる胚発生制御機構の解明を目指し、研究を進めている。

2.リプログラミング機構に関する研究

我々の身体を構成している細胞は体細胞と生殖細胞に大別することができ、少なくとも哺乳類では、生殖細胞だけが新しい個体を作出することのできる細胞である。一方、体細胞は、個体を形成・維持する為に特化した細胞へと発生・分化するが、この体細胞核を生殖細胞である卵母細胞に移植すると発生のプログラムが巻き戻され(リプログラミングされ)、再び受精卵のように発生し始める。しかし、全ての核移植卵が受精卵のように個体として誕生する訳ではなく、その多くは妊娠初期で致死となる。我々は、クローン胚の発生能を左右する遺伝子を突き止めると共にリプログラミング機構の解明を目指し、研究を進めている。

小川 英彦 
教授

・業績

<哺乳動物の個体発生における細胞分化機構の解明>

1.個体発生における雌雄ゲノムの機能解析

 

哺乳動物は、卵子と精子とが受精することにより個体発生を開始する。これは、哺乳動物の個体発生には雌雄ゲノムが必要であることを意味する。そこで本研究では、哺乳動物の個体発生における雌雄ゲノムの機能を細胞分化の観点から明らかにすることを目的とする。

2.胚体外組織の高度利用の試み

発生工学的手法を用いたクローン動物の作出や遺伝子工学的手法を用いたiPS細胞の作出により、一度分化した細胞が全能性・多能性を再獲得することが可能であることが示された。そこで、本研究ではこれら発生工学的・遺伝子工学的手法を用いて、胎子組織には分化出来ない胚体外組織から全能性・多能性を有する細胞の作出を試み高度利用を目指す。

尾畑 やよい
教授

・業績

1.生殖細胞の性分化機構の解明

哺乳類の正常な個体発生には、精子(父親)と卵子(母親)のゲノムが不可欠である。これは、哺乳類にインプリント遺伝子と呼ばれる遺伝子が存在して、これらが精子(父親)由来の染色体からのみあるいは卵子(母親)由来の染色体からのみ発現するためである。インプリント遺伝子の発現のON/OFFを決める機構には、DNAのメチル化が不可欠とされ、これまでに私たちは、卵子形成過程と精子形成過程でインプリント遺伝子が特異的にメチル化されることを明らかにしてきた。しかし、なぜ、精子あるいは卵子特異的にDNAがメチル化されるのか、その詳細な機構は不明である。そこで、核移植技術や遺伝子改変技術を用いて、生殖細胞特異的なインプリント機構の解明を目指して研究している。

2.生殖細胞高度利用技術の開発

生殖細胞は、次世代を作り出すことができる唯一無二の細胞である。個体が死滅しても、生殖細胞は遺伝子を受け継ぐために世代を超えて存続し続ける。私たちは、生殖細胞の特徴を理解し、発生工学的な手法を用いて生殖細胞の能力を十分に引き出してあげることにより、本来、生殖に利用することができない未熟な生殖細胞から個体を作出する等の高度利用技術の開発に取り組んでいる。

シラバス閲覧 ※こちらからシラバス情報が検索できます。
copyright(C)2009