農学部 農業経済学科
農村社会学研究室(当時)
平成10年3月卒業
(株)NHKエデュケーショナル勤務

望月 欧州 さん

テレビや新聞で話題になった
「日本の農業」に着目

受験生のころ、冷夏による農作物の不作の影響で、全面輸入禁止をしていた米を9年ぶりに海外から緊急輸入するということが起こりました。テレビや新聞では連日のように「米の輸入は、是か非か?」をテーマに、著名人たちが激しい議論を交していました。後にも先にも、社会があれほどまでに農業の話題で盛り上がったことはないと思います。

そこで、社会現象にもなった日本の農業を学べば、有意義な学生生活を送れるのではないかと考え、東京農大へ入学しました。

国内外の農村に出かけ、さまざまな学びを得た大学時代

「農村に足を運び、農家の人の生の声を聞き、その体験を自分の言葉でレポートせよ!」。在学中はこの課題のもと、国内外のさまざまな農山村に出かけ、農業の手伝いをしながらたくさんの方から話をうかがう機会に恵まれました。

東京農大の卒業生の方々にも、多くの時間を割いていただきました。面識がないにもかかわらず、ベトナムでNGO活動を行っている卒業生を頼って現地へ行き、2カ月間、マングローブ植林の隊員として活動したこともありました。

研究の際に最も重要視されたのは、「現場に行って、一次情報を得る」こと。これは、テレビの世界でも同じです。自分の目で見て、体験したことを伝えなければ何の価値もありません。「~らしいです」では、ニュースとして成立しませんから。また、レポートにまとめるときは、「自分の言葉で書く」ことも厳しく叩き込まれました。教えられたことをそのまま書くのではなく、自分の頭を使って考えて、情報を整理してから伝えること。思えば、大学での学びは、テレビ局での仕事ととても似た方法でおこなわれていました。

農業のカッコよさを
テレビ番組でアピール

卒業後、(株)NHKエデュケーショナルに入社しました。2008年に初めてプロデューサーとして新番組の立ち上げに参加したのは、いまも担当している「趣味の園芸 やさいの時間」。講師やゲストを招き、家庭菜園やプランターでの野菜づくりを楽しく紹介する番組です。まずは農業を知ってもらうために、「家庭菜園はお洒落でカッコいい」ことが伝わるように努力をしました。衣装はアウトドアメーカーに協力していただき、当時はまだブームにもなっていなかった山ファッションに。出演者も、一人ひとりに直接声をかけさせていただきました。気づけば、家庭菜園は愛好家が増え、いまやすっかり定着しています。

日本の農業は、伝統工芸に匹敵するほど高いクオリティを誇っています。その手わざは本当に素晴らしいと思います。しかも、その年だけ品質の高い作物をつくればよいわけではなく、翌年もまた、おいしい作物をつくらなければいけません。これを当たり前に続けている、農家の人たちのカッコよさ。相当にレベルの高い仕事だと思います。その魅力を、これからも伝えていきたいです。
国際食料情報学部
食料環境経済学科(当時)
平成20年3月卒業
サントリー食品インターナショナル(株)勤務

小池 理菜 さん

農業実習で、
食べ物への向き合い方が変化

他大の短期大学で栄養士の資格を取得した後、別の視点から食を学んでみたいと思い、食料環境経済学科の3年次に編入しました。農業経済学や流通学などの座学以外にも、農業実習、フィールド研修などの実習が多く、体感しながら勉強できたのが新鮮でした。

特に印象に残っているのは、編入して間もないころにあったリンゴ農園での実習。摘果作業やリンゴの剪定をしたのですが、リンゴ一つひとつにかけられた手間と愛情の大きさに衝撃を受けました。自分の中では大きな意識の変化があり、その後も、フィールドワークで農家の人と話をするたびに食べ物の大切さを痛感させられました。

インターンシップで
食品の商品企画を初体験

現在の会社に入社したのは、インターンシップがきっかけです。2週間ほどのプログラムで、自分でテーマを決めて、実際に味をつくるまでを体験するプログラムでした。

私が考えたテーマは、子ども向けのスープ。お母さんたちの朝は、とても忙しいはず。

短時間でつくれる野菜たっぷりのスープがあれば、子どもたちに食べさせたいと思うのではないかという発想でレシピを考案しました。ニンジンなど子どもが苦手そうな野菜は星型にくり抜いたり、保存が利くようにフリーズドライにしてみたりするなど、調理や加工の技術も使って工夫を凝らし、楽しみながら取り組むことができました。

その後、調理、栄養、経済、流通など、食にまつわるさまざまな分野にチャレンジしてきたことを評価され、サントリー(株)に入社。これまでに茶飲料、特保飲料、天然水、清涼飲料水の開発に携わってきました。

食品開発には、
生産から加工までの知識が必須

現在は、果汁入り清涼飲料水の開発を担当しています。果汁・酸味料・香料などを選び、配合を考え、味のバランスをまとめるのが仕事です。ほかにも、国内外の果汁メーカーでの農作業や搾汁工程を視察したり、特定のマーケットに絞った商品提案をしたりするなど、企画や商品管理なども担当。

これまで学んだすべてが、いまの仕事に直結しています。清涼飲料水の魅力は、子どもから大人まで、幅広い年齢層の人に飲んでいただけること。商品を手に取っているお客さまを見ると、うれしさが倍層します。国ごとの嗜好の違いにも興味があるので、ゆくゆくは海外拠点で現地仕様の商品の開発にもチャレンジしてみたいと考えています。