所属教員と研究テーマ |
水野 眞 教授
【専門分野】
珪藻類の生物学
【現在取り組んでいる主な研究課題と内容】
珪藻類の系統進化
園田 武 講師
【専門分野】
水産生態学、保全生物学、汽水生物学、インパクト・アセスメント
【現在取り組んでいる主な研究課題と内容】
オホーツクキャンパスのある網走周辺は、数多くの沿岸海跡湖や大小の河川があり、それらは沿岸域生態系の大切な構成要素であると共に、地域水産業を支える重要な漁場にもなっています。こうした漁場環境において持続的な漁業生産を確保し、水産資源の増殖を図るためには、まず漁場となっている水界生態系、水界生物群集の構造と機能を解明するための基礎的研究が必要です。そして、生態系と生物群集の定期的な健康診断を実施し、その健康が維持されるような知恵と協働作業が望まれます。「健康な漁場環境こそが、おいしく安全な魚介類を育てる」、この様な生態系保全型漁業の確立のために、下記のようなテーマを設定して研究を進めています。
1)沿岸性ならびに汽水性魚介類の生態学的・自然史学的研究
2)沿岸増養殖漁場の環境保全と生物モニタリングに関する研究
3)沿岸域の生態系定量評価手法に関する研究
4)漁業活動、または人為的環境改変事業が水界生態系に及ぼすインパクトの定量評価
5)河川流域生態系および沿岸域生態系の連関に関する研究
千葉 晋 講師
【専門分野】
進化生態学、水産学
【現在取り組んでいる主な研究課題と内容】
崩壊することのない持続的な漁業に貢献したいと思っています。特に関心をもって調べていることは、進化から考える水産資源(魚介類)の管理です。自然生態系の一部として、生態学から「漁業」を考えます。その他、知床・網走に生息する海岸生物相や、貝類・甲殻類の行動等も調べています。
|
卒業研究のテーマ |
オホーツク沿岸に生息する珪藻の分類と進化
培養法による珪藻の生理生態学的研究
能取湖のマクロベントス群集構造と環境特性:湖口開削後30年間の漁場環境変化の研究
網走湖・網走川河口域におけるヤマトシジミの産卵の時空間的パターンに関する研究
漁獲に起因するホッカイエビの生活史変異
貝類の遺伝形質にみられる緯度間変異 〜なぜ、オホーツクの貝類は凍死しないのか?〜
|
 |
 |
|
 |
2006年04月
新研究室スタート!
水野、園田、千葉による水産増殖学研究室が旗揚げされました。実は、水野と千葉は昨年まで「生物生産学科」に所属していましたので、これまでの研究室メンバーも一緒です。主たるメンバーは副手の山本、大学院生の松崎、和田、そして研究生の細川、二階で、その他に生産学科の3、4年生が卒論研究をやっています。旧知のメンバーとはいえ、新たな気分でバリバリと研究しています。 |