生物産業学専攻
生物産業学専攻:博士後期課程
1.人材養成、その他教育研究上の目的
生物産業学専攻博士後期課程は、前期課程における生物生産学、アクアバイオ学、食品香粧学および産業経営学を基盤とし、学位の専攻分野に応じて、自然資源・生物資源の保全、生産、加工、流通・ビジネスのいずれかの側面を深く掘り下げつつ、包括的な観点から生物産業の実践的な学術理論・技能を身に付けた国際的に活躍できる人材の養成を目的とする。
2.教育目標
生物産業学専攻では、農学、林学、水産学、環境共生、産業経営学にわたる広範な学問領域を対象とし、学位の専攻分野に応じた高い専門性の学びにより、循環型生物産業の実現に対応できる問題解決力と創造性を持ち、それを実践する力を備えた人材の育成を教育目標とする。
3.学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【博士(農学)】
生物産業学専攻博士後期課程(農学分野)は、本学の建学の精神「人物を畑に還す」に基づき、北方圏の地域性を活用した自然資源・生物資源の保全、生産、加工等の分野において、自然科学的手法による高度な知識と技術を有する研究者、教育者あるいは専門家として社会に貢献できる人材を輩出するため、研究科が定める所定の単位を修得し、学位論文審査基準による博士論文の審査に合格するとともに、以下の能力を備えた学生に博士(農学)の学位を授与します。
(1)自然資源・生物資源の保全、生産及び加工分野における高い専門性を保証する国際的なレベルでの高度な知識と技術を身につけている。
(2)協調性を持ちながらも独立して、自然資源・生物資源の保全、生産及び加工分野の研究者、教育者あるいは高度な専門家としての業務を遂行する能力を身につけている。
(3)多様なコミュニケーション能力を有し、国際的に活躍しうる能力を身につけている。
(4)科学者としての倫理を理解し、北方圏農学、海洋水産学及び食香粧化学に基づいて社会への責任を果たそうとする意欲と能力を身につけている。
【博士(経営学)】
生物産業学専攻博士後期課程(経営学分野)は、本学の建学の精神「人物を畑に還す」に基づき、北方圏の地域性および自然資源・生物資源を活用した流通・ビジネス等の分野において、社会科学的手法による高度な知識と技術を有する研究者、教育者あるいは専門家として社会に貢献できる人材を輩出するため、研究科が定める所定の単位を修得し、学位論文審査基準による博士論文の審査に合格するとともに、以下の能力を備えた学生に博士(経営学)の学位を授与します。
(1)流通・ビジネス分野における高い専門性を保証する国際的なレベルでの高度な知識と技術を身につけている。
(2)協調性を持ちながらも独立して、流通・ビジネス分野の研究者、教育者あるいは高度な専門家としての業務を遂行する能力を身につけている。
(3)多様なコミュニケーション能力を有し、国際的に活躍しうる能力を身につけている。
(4)科学者としての倫理を理解し、自然資源経営学に基づいて社会への責任を果たそうとする意欲と能力を身につけている。
4.教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
【博士(農学】
生物産業学専攻博士後期課程(農学分野)は、本学の教育理念「実学主義」に基づき、前期課程において学んだ生物産業学の根幹となる自然資源・生物資源の保全、生産、加工等の専攻分野においてより高度に探求する専門科目の履修を通して、ディプロマ・ポリシーに掲げた能力を身につけるため、以下の方針の下に教育課程を編成します。
(1)指導教授または指導准教授による密接な指導の下に、研究課題の選定から研究計画の立案、実験や調査など研究の実施、綿密な議論や考察、文献探索などを実践して博士論文を完成させるための科目として特別総合実験科目を配当する。
【博士(経営学)】
生物産業学専攻博士後期課程(経営学分野)は、本学の教育理念「実学主義」に基づき、前期課程において学んだ生物産業学の根幹となる自然資源・生物資源を活用した流通・ビジネス等の専攻分野においてより高度に探求する専門科目の履修を通して、ディプロマ・ポリシーに掲げた能力を身につけるため、以下の方針の下に教育課程を編成します。
(1)指導教授または指導准教授による密接な指導の下に、研究課題の選定から研究計画の立案、実験や調査など研究の実施、綿密な議論や考察、文献探索などを実践して博士論文を完成させるための科目として特別総合演習科目を配当する。
5.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
【博士(農学)】
生物産業学専攻博士後期課程(農学分野)は、自然資源・生物資源の宝庫であるオホーツク地域において自然科学的手法を用いた実践的な研究により、生物産業に係る国際的なリーダーとなり得る研究者を養成します。そのため、本専攻では、次のような学生を求めています。
(1)生物産業学の根幹となる自然資源・生物資源の保全、生産、加工等の分野において大学院博士前期課程修了程度の学力を有している。
(2)国内外における科学・技術を理解し、成果を発信しうる複数言語の語学力を有している。
(3)研究者、教育者あるいは高度な専門家として活躍しうる人間関係の構築を可能にするコミュニケーション能力を有している。
(4)研究者、教育者あるいは高度な専門家として国際的に社会貢献しようとする広い視野、明確な問題意識、強い意欲を有している。
【博士(経営学)】
生物産業学専攻博士後期課程(経営学分野)は、自然資源・生物資源の宝庫であるオホーツク地域において社会科学的手法を用いた実践的な研究により、生物産業に係る国際的なリーダーとなり得る研究者を養成します。そのため、本専攻では、次のような学生を求めています。
(1)生物産業学の根幹となる自然資源・生物資源を活用した流通・ビジネス等の分野において大学院博士前期課程修了程度の学力を有している。
(2)国内外における科学・技術を理解し、成果を発信しうる複数言語の語学力を有している。
(3)研究者、教育者あるいは高度な専門家として活躍しうる人間関係の構築を可能にするコミュニケーション能力を有している。
(4)研究者、教育者あるいは高度な専門家として国際的に社会貢献しようとする広い視野、明確な問題意識、強い意欲を有している。