農学研究科委員長 メッセージ
農学研究科委員長 多田 耕太郎 教授
農学研究科には、農学専攻、動物科学専攻、生物資源開発学専攻、デザイン農学専攻の4つがあります。
農学専攻では、環境負荷の少ない持続可能な農業の実現を目指し、4分野から研究を展開しています。「作物生産学」では、有用植物の育種技術および生産技術の高度化を追究し、「植物保護学」では、微生物の多様性と生態の解明を通じて、病害の診断・防除法を開発しています。「園芸生産学」では、果樹・野菜・花きの生理・生態や生産技術の研究を通じて、高品質な安定生産を目指します。「植物機能・利用学」では、園芸作物の機能性や鮮度保持技術の開発により、新たな価値創出に取り組んでいます。各分野は連携しながら新時代の農学の未来を切り拓いています。
動物科学専攻では、動物全般について研究を行っています。特に、動物の遺伝、生殖、代謝、免疫などの各種生命現象に関する「生命科学領域」と、動物の飼養管理、予防衛生、行動などの「生産科学領域」の2つの領域に関して重点的に追究しています。生態系から動物体、生産物、細胞から分子といった多彩な視点から動物の生命・生産に関する研究課題の解決に取り組んでいます。
生物資源開発学専攻では、農学の基盤となる植物、動物、昆虫から構成される生態系の保全・管理を目的とした「生物多様性管理分野」と、それら生物の持つ様々な特性を見出し、資源としての利活用を目的とした「生物資源利用分野」の2分野から構成されます。農業生態系から自然生態系に至る生物多様性・生物資源に関する幅広い研究が展開され、両分野は有機的に連携しながら現代社会が抱える地球規模の課題に研究で貢献します。
デザイン農学専攻では、農畜産物をはじめとする食品、および生物が持つ、機能や特性について研究し、その社会実装を目指す「イノベーション農学領域」と動植物を活用した人の心身の健康への貢献や設計科学としての農学に基づいた社会のあり方を研究する「イノベーション農学領域」の2領域から構成されており、持続可能な社会構築に向け、これまでとは異なる視点で社会を取り巻く様々な問題の解決に取り組んでいます。
いずれの専攻も、実学主義教育のもと論理的思考力と問題解決能力の獲得及び向上を図り、国内外の農学諸分野におけるフロンティアとして、見識と実力、さらに健全で調和のとれた人間性を有する研究者及び高度専門技術者の人材育成を目指します。