メニュー

2024年度「造園伝統技術の継承と開発のための国際的教育活動」建仁寺垣制作・京都庭園研修開催のお知らせ

造園科学科 100 周年記念事業の一環である「造園伝統技術の継承と開発のための国際的教育活動」として,2024年11月の実施に続き,1.建仁寺垣制作,2.京都庭園研修の2つのプログラムを,開講致します。
対象は,本学学生,社会人(本学他教育機関を含む)となっています。申し込み方法などに留意して頂き,お申し込みください。多くのご参加をお待ちしております。

1.建仁寺垣制作研修
 2024年11月9日に野生状態のマダケを採取し,製作した建仁寺垣用材料を用い,本物の建仁寺垣をつくります。
日時:2025年3月7日(金,9:00-17:00),3月8日(土,9:00-17:00)
場所:川崎市早野聖地公園,早野梅ヶ谷特別緑地保全地区
講師:阿部晋也氏 (株式会社昭立造園 社長,本学非常勤講師)
対象:社会人及び学生
参加費:社会人10,000円,学生無料
申込み締め切り:2025年2月28日(金)
申し込み方法:社会人は(株)農大サポートホームページよりお申込み下さい。
農大生は,下記のFormsよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/e067LDNUaS?origin=lprLink

 

2. 京都庭園研修
日本文化を代表する庭園が集まる京都にて,歴史のある庭園且つ特別講師の作庭した現代の日本庭園を見学し,石材や植物のもつ特性を生かした石組み技術や植栽技術を,実地研修によって学びます。なお本京都庭園研修は,見学地の収容人数の関係上,先着順で締め切ります。
日時:2025年3月13(木),14日(金)
プログラム: 13日(木)京都梅小路公園
      14日(金)仙洞御所で管理奉仕(予定)
対象:学生のみ
講師: 井上剛宏氏(株式会社植芳造園,元本学客員教授)(京都梅小路公園)
現地(京都)集合,解散。プログラムは一部変更する可能性があります。
申込み締め切り:2025年2月10日(月)
参加費について:当日のプログラムの参観料,講師講演料などは100周年記念募金による補助されますが,個人で見学する参観料や,交通費,宿泊費などは,全て自費になります。宿泊施設についても各自で手配して下さい。
講座中の保険については,学生教育研究災害傷害保険(学研災)が適用されますが、集合解散前後の移動については保険対象外です。必要な場合は各自で保険等にご加入ください。
申込方法:必ずFormsにて,御名前,メールアドレス,緊急連絡先番号(携帯),(学生は,学籍番号)を,登録して下さい。集合場所等の詳細についての連絡は,基本的にメールで行います。
https://forms.office.com/r/s94FGg23jP?origin=lprLink

詳しくはこちら

ページの先頭へ