メニュー

造園科学科100周年記念事業募金 ご寄付の御礼

拝啓
 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より 、造園科学科の教育・研究に ご支援・ ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 このたびは、造園科学科百周年記念事業募金にご寄付を 賜り、誠にありがとうございました。 造園科学科百周年記念事業募金におきましては、 544名の個人(有志団体含)でのご寄付、 112社の法人でのご寄付により、 35,656,670円(ただし、期間中 の 教育研究振興基金も含む) のご支援を頂戴いたしましたこと、ご報告させていただきます(令和7年3月31日現在)。 おかげさまをもちまして、 令和6 年5月18日(土)には、本学世田谷キャンパス百周年記念講堂にて、 造園科学科百周年記念式典・シンポジウム ならびに記念祝賀会を挙行し、卒業生、在学生、そしてご関係の多くの方々とともに農大造園の創設百周年の慶びを分かち合う機会を得ることができました 。
 皆様からいただいた温かいお気持ちとご寄付は、私たち造園科学科教員にとってかけがえのない励ましとなり 、まさに農大造園が数多くのご卒業生やご関係の皆様によって支えられていることを実感した次第です。 心から感謝申し上げます。
 皆様からの貴重なご寄付は、造園科学科百周年記念事業として、①記念式典・記念シンポジウム、② 記念祝賀会、③ 記念出版物の発刊、④ 造園伝統技術の継承と開発のための国際的教育活動、に活用させていただきました。
令和6年5月18日(土)に開催いたしました ①記念式典・ 記念シンポジウム、② 記念祝賀会では、日本全国ならび海外からも足をお運びいただき、778 名 を超える 多くの方々に農大造園の百周年をお祝いいただくとともに、③ 記念出版物 として『東京農業大学地域環境科学部造園科学科百年史』、『東京農業大学造園科学科 一〇〇周年記念時代をつくる造園家のしごと』を刊行いたしました。④ 造園伝統技術の継承と開発のための国際的教育活動では、造園の実務家たる卒業生のご指導のもと、造園科学科の学生および造園学専攻の大学院生び造園学専攻の大学院生が伝統技術を現場で学ぶ勉強会・見学会、実践の場を数次にわが伝統技術を現場で学ぶ勉強会・見学会、実践の場を数次にわたって開催しております。
 このたびのの百周年は、上原敬二先生、龍居松之助先生、井下清先生により創設された農大造園の原点を振り返る節目節目とともに、次の100年をパースペクティブに見据える大切な 展望地点となりました。今後も造園科学科は、わが国における造園学の教育・研究のナショナルセンターとしての使命に応えるべく、一層の努力を重ねてゆく所存です。
重ねて、このたびの貴重なご寄付に心から感謝申し上げますとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈りしつつ、引き続きご支援とご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

敬具

令和7年6月吉日

東京農業大学地域環境科学部
造園科学科長 水庭 千鶴子

 

寄付者芳名録

芳名録【個人】

芳名録【法人】

芳名録は以下の基準で掲載しております。
・お申込いただいた方の入金日順で掲載しております。
・複数回ご寄付をくださった方の芳名につきましては、原則として初回時に掲載しております。

ご寄付いただいた方で、万一お名前が漏れている、もしくは誤っている場合等、お気づきの点がありましたら、ご連絡  をお願いいたします。

ページの先頭へ