メニュー

国際食料情報学部国際農業開発学科 拓友会

農大大好き!

拓殖28期(昭和61年度卒) 
拓友会会長 狩野 平左衛門岳也
 学生時代は 「狩野 岳也」でした。

 このたび拓友会会長を拝命しました、狩野 平左衛門岳也(かのう へいざえもんたかや)です。歴史と伝統そして世界に羽ばたく諸先輩方と同じ名門農業拓殖学科(国際農業開発学科)で4年間学ばせていただきました。とても有意義で充実した大学生活でした。私は昭和39年茨城県水戸市に生を受け昭和58年農業拓殖学科の門をくぐらせていただきました。今までの経歴は追記しますが、入学当初は応援団に顔を出したりアジア・アフリカ研究会の新歓合宿に参加したりしましたが、5月にはわらぶきの家(吉川浩史先輩創設)に住み込みながら拓殖協議会にお世話になりまして、1年時の収穫祭では同期数人と伝統モヒカン刈りになり収穫祭を盛り上げました、特に都内宣伝パレードは圧巻、ふんどし姿でトラックの荷台に乗り皇居で昼食、銀座マダムの前で大根踊りを披露するなどとても爽快快感でした。3年時には拓殖協議会、統一本部委員長として拓殖ここにあり!の意気を見せ、私自身もミスター農大に選ばれるなど最高でした。4年時には第94回収穫祭実行本部委員長として農大全学生をまとめ上げる大役は何物にも代えられません。
 卒業後は宮古島熱帯農場助手予定者として津川安正農場長予定者の監督のもと、厚木中央農場にて米安晃教授の門下生となりました。この厚木農場での修業期間が私の人生の始まりと言っていいでしょう。米安先生の指導はとても厳しく、当時を知る特に野菜部の練習生は大変でした。「君たちは農業の医者になりなさい、百姓になりなさい!農業は自然を相手にする、だから自分たちも自然と仲良くなること、自然に逆らわないこと、そのために何をするかを教えてあげるからついてきなさい!」これが最初の朝の朝礼でした。それからいろいろとありましたが、野菜の見方(観方)を教わることが出来ました。
 農大の中もいろいろと再編があり私は13カ月の修業を終え国政に進み秘書を経験、その後植物園での研修生を経て青年海外協力隊に2度応募しましたが、健康上の理由で合格はかないませんでした。その後は老人福祉施設の運営、専門学校を経て鍼灸あん摩マッサージ指圧師になり高齢者の健康づくりに、縁あって茨城県議会議員を2期、のちに国士舘大学院にて救命救急学を学び、現在ストレッチでの健康治療を地域のためにしています。その他ボランティアとして戦没者遺骨収集を遺族3世として活動しています。今までに硫黄島、ペリリュー島、グアム島に計7回派遣されました。いろんな仕事やボランティアをしているので何が本業で何の専門家なのか自分でもわからなくなる時があります。私の活動の基本は「ほっとけない!」「目の前の命を救う」です。座右の銘はもちろん「美しい花を見てその根っこを思う人は少ない」です。米安教授から「間引きした苗や病気の植物を見捨てないで元気に育てあげられるようになれば百姓といえる、農業の医者を目指せ!」と指導を受けました、その時のショックを受け、今まで23年間ダメなもの汚いもの要らないものは捨てればいいと思っていましたが、最後までしっかり見届けてやることがとても重要で農業に関わるならばあたりまえにできる人にならなければならないと。初代学科長杉野忠雄先生は「人類を飢餓、貧困、無知、残虐、病気からの解放」と。まさに人類には農業、政治、教育、戦争、医療と介護が重要なのです。『農学は実学だ』『ゴリラの如く逞しく』農大での4年間が私の人生58年(40年)を支えています。
 先般新1年生に対し講演をさせていただきました。高校3年間はコロナ禍の中でどう過ごしてきたのか、友達づくりに思い出づくり、クラブ活動に恋愛にケンカは?リモートという中で自分をごまかしていたんじゃないかな?別な自分を作っていなかったかな?みんなのことがとても心配で残念でなりません。だからこそ4年間の大学生活を十二分に200%楽しんで欲しい。東京農業大学ここにあり!農大健児の意気をみよ!と自信をもって誇りをもって明るく楽しく過ごし、たくさんの人とつながり大いに夢を探してほしい! 
 拓友会の皆さま、いつまでも、どこにいても、何をしていても我らが母校東京農業大学を、育ててくれた農業拓殖学科(国際農業開発学科)を忘れずに支えてください。
 私も、あなたも 農大が、拓友会があるから今がある。   押忍

経歴

東京農業大学農業拓殖学科卒
衆議院議員三塚博秘書
社会福祉法人明岳会理事長
ケアハウスピソ天神施設長
日本鍼灸理療専門学校卒
梅安はり灸指圧院院長
茨城県議会議員
国士舘大学院救急システム研究科修士課程修了
自然体ストレッチ・いやどうも トレーナー

役職

保護司、民生委員、JA共済農家班長、地区公民館長、いばらき救命普及協会事務局長、国体セーリングトレーナー、障害者スポーツ指導員他

ページの先頭へ