2月19日(木) 14:00?「国際協力イニシアティブ」教育協力拠点形成事業 学内報告会
2009年2月2日
教育・学術
?東南アジアの途上国における食農環境教育の支援に取り組んで?
「国際協力イニシアティブ」教育協力拠点形成事業
NGOと大学との連携による食農環境教育の支援システム化
学内報告会
日時:2009年2月19日(木) 14:00?17:00
場所:東京農業大学:1号館4階 メディアホール
東京農業大学国際協力センターでは、2006年度より文部科学省「国際協力イニシアティブ」教育協力拠点形成事業の受託を受け、「NGOと大学との連携による食農環境教育の支援システム化」に取り組んでいます。この活動に至ったカンボジア国およびタイ国における背景やこれまでの活動成果などについて報告会を開催します。
II部の総合討論ではお二人のコメントを踏まえて皆さんとともに、タイとカンボジアにおける食農環境教育の支援、および大学とNGOの連携について考えていきます。是非、ご参加ください。
I部 活動の背景と成果報告
司会 (特活)環境修復保全機構・本部事務局・主任 石山千佳
14:00?14:10 開会の辞
(国際協力センター・所長、国際食料情報学部・教授 藤本彰三)
14:10?14:40 カンボジア国の現状と食農環境教育の意義
(Royal University of Agriculture, Cambodia・Vice Rector Mr. Bunthan NGO)
14:40?15:00 タイ国の現状と食農環境教育の意義
(Association of Environmental and Rural Development, Thailand・
Program Manager Ms. Lalita SIRIWATTANANON)
15:00?15:30 「NGOと大学との連携による食農環境教育の支援システム化」成果報告
(国際協力センター・副所長、地域環境科学部・教授 三原真智人)
15:30?15:45 休憩
II部 総合討論
座長 東京農業大学・国際食料情報学部・教授 板垣啓四郎
通訳 (特活)環境修復保全機構・本部事務局・主任 石山千佳
15:45?16:45 討論
コメンテーター
食農環境教育の意義に関する視点から
(東京農業大学・国際食料情報学部・准教授 稲泉博己)
NGOからみた大学との連携の意義に関する視点から
((特活)環境修復保全機構・本部事務局・事務局長 上野貴司)
16:45?17:00 閉会の辞
(東京農業大学・国際食料情報学部・教授 板垣啓四郎)
⇒詳細はコチラ