平成19年12月15日? 2007年度実践総合農学会 第2回地方大会(富士宮)
2007年12月10日
教育・学術
開催場所:静岡県富士宮市民文化会館
〒418-0067 静岡県富士宮市宮町14番2号
TEL 0544-23-1237(代表)
参加費:(学会員)3,000円
(一般参加者) 無料。但し,印刷資料が必要な場合は資料代実費1,000円
懇親会費:4,000円
◇◆プログラム
第1日目 12月15日(土)
《シンポジウム》
13:00?17:30
場所:富士宮市民文化会館小ホール
13:00?13:20 受付
開会
13:20?13:30 会長挨拶(山極 榮司)
来賓挨拶
13:30?13:40(静岡県知事 石川 嘉延)
13:40?13:50(富士宮市長 小室 直義)
13:50?14:00(東京農業大学学長 大澤 貫寿)
基調講演
14:00?14:30 牧 恒雄(東京農業大学 教授)
講演テーマ:バイオマスエネルギーの地産地消
◇◆シンポジウム
テーマ:地方での農業とバイオマスエネルギーの循環システム構築への挑戦
(ねらい)
21世紀の食とエネルギーを地方単位で持続的・循環的に支えるシステムの設計と実現のためのロードマップ,そして実践活動の組織化と実践のあり方を,具体的に取り組んでいる地域の実践例に基づいて明らかにする。
(報告内容)
14:30?14:45
?バイオマスエネルギー政策の現状と課題
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
バイオマス研究センター センター長 片山秀策
14:45?15:00
?静岡県富士宮市におけるバイオマスエネルギーの地産地消
静岡県富士宮市 フードバレー・政策推進課 課長 深澤好幸
15:00?15:15
?岩手県葛巻町における木質バイオマスの利用
岩手県葛巻町 農林環境エネルギー課 環境エネルギー室 吉澤晴之
15:15?15:30
?北海道千歳市における牛糞のメタン発酵
北海道千歳市 細澤牧場 代表理事 細澤伸一
15:30?15:45
?岩手県奥州市における米のエタノール化の取組み
岩手県奥州市 総合政策部地域エネルギー推進室長 菅原 浩
15:45?16:00
?宮崎県における鶏糞発電の取組み
宮崎県都城市 南国興産(株)環境対策室長 津曲靖紘
16:00?16:15
?静岡県の農業高校における新エネルギーへの取組み
静岡県磐田市 磐田農業高校 森田泰次
16:15?16:30 休 憩
16:30?17:30 質疑応答
司会:牧 恒雄
*なお,やむを得ず報告者が変更になった場合は,学会ホームページ( http://spia.jp/ )で連絡します。
第2日目 12月16日(日)
《地域課題シンポジウム》
9:00?13:00
場所:富士宮市民文化会館 第3展示室
テーマ:担い手農家が描く日本の農業の姿と本当に必要な政策とは
(ねらい)
21世紀の日本の食をいかに守っていくのか。現在,厳しい環境に曝されながらも日本の食を支えている担い手農家は,どのような経営ビジョンと日本農業の未来像を描いているのか,そして彼らが求める本当に必要な政策とはどのようなものなのか。
地域課題シンポジウムでは,我が国を代表する農家に集まってもらい,富士宮市の担い手農家や市民も多数参加して,日本農業の将来の姿と本当に必要な政策について大いに論じてもらう。こうした本音の論議を通じて,日本全国の農家のネットワーク構築へと一歩を踏み出したい。
(討議の方法)
地域課題シンポジウムでは,現在大きな問題になっている「米・麦・大豆」「畜産(酪農)」とともに,静岡県ならびに富士宮市の特産品である「お茶」,そして現在多くの地域で試みられている市民農園,体験農園などの「住民参加型農業」をとりあげ,農家,関係機関,関連企業を中心としながら,学会員も参加して自由討論会を開催する。肩のこらない討論会を通して本音の議論を行いたい。
(討論分野と参集範囲)
「米・麦・大豆」---我が国の稲作生産を代表する企業的農家,関係者,学会員
「畜産(酪農)」---我が国の酪農を代表する全国ならびに富士宮市の農家,関係者,学会員
「お茶」---我が国のお茶生産を代表する静岡県ならびに富士宮市の農家,関係者,学会員
「住民参加型農業」---全国各地ならびに富士宮市で住民参加型農業に取り組んでいる農家,関係者,学会員
《個別研究報告》
9:00?13:00
場所:富士宮市民文化会館 第1展示室
食,農,環境に関わるユニークな実践事例,研究成果を報告してもらい,相互に論議を行い,実践総合農学に関する知見を蓄積する。なお,報告については,後日査読を行い査読に合格したものを報告論文として学会誌に掲載する予定である。
(その他連絡事項)
1)宿泊,交通の手配は各自で行ってください。
2)車でお越しの方は,台数に限りがありますが,富士宮市民文化会館の駐車場をご利用いただけます。
2007年度実践総合農学会第2回地方大会(富士宮)実行委員会事務局
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
東京農業大学総合研究所内
担当:門間敏幸・藤枝 隆・栗原ちとせ
TEL:03-5477-2532
FAX:03-5477-2634
E-mail:
⇒第2回 地方大会ポスター(pdf 2.428KB)