weevil of Lab. of Synthetic Bioorganic Chemistry

資源研の研究テーマ紹介

資源研の最近の研究テーマを紹介します。資源研では、微生物を始め植物、動物などが生産する何らかの作用がある物質に関して、構造の決定や、化学合成法の開発を主な研究テーマとしています。現在進行中のテーマについていくつかを紹介します。

nodai.jpg

昆虫フェロモンを合成せよ!

作物を食い荒らす害虫。本当に腹が立ちますよね。私も実際に農業をやっているわけではないのですが、庭木や花が食害されると本当にガックリきます。ましてや生活に直結する農家の人たちにとっては、害虫の駆除というのは重要な課題となります。写真は収穫後の小豆を食い荒らすアズキマメゾウムシです。そこでやっぱり農薬が使われるわけですが、近年の減農薬や有機栽培への取り組みから、農薬の使用をなんとか回避できないかと試行錯誤が続いています。昆虫は基本的にお互いのコミニュケーションにおいて化学物質を用いています。昆虫はしゃべれませんし、目も耳も発達していません。その代わり、物質を関知する触角は発達しています。コミニュケーションに使われる化学物質の事を、”フェロモン”と呼びます。フェロモンには、雌が雄を呼んだり、外敵の接近を警報したり、食べ物のありかを知らせたりと、色々な役目をするものがあります。ですから、このフェロモンを化学的に合成して用いる事によって、昆虫たちをだましておびき寄せたり、交尾ができないように攪乱したりすることが可能になると考えられるのです。資源研では、これまでに主に小豆などの害虫であるマメゾウムシの性行動を誘導するフェロモンの合成に成功し、フェロモンの立体化学組成を決定する事に成功しています。このようにして様々な害虫のフェロモンを化学合成することにより、フェロモンの構造を決定したり、防除システムに役立てることが出来ないかを模索しています。




adzuki.jpg