東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

本章

第01章 理念・目的
第02章 教育研究組織
第03章 教員・教員組織
第04章 教育内容・方法・成果
第05章 学生の受け入れ
第06章 学生支援
第07章 教育研究等環境
第08章 社会連携・社会貢献
第09章 管理運営・財務
第10章 内部質保証

終章

第三者評価結果

第5章

3.将来に向けた発展方策

<1>効果が上がっている事項
〈農学部〉
 畜産学科が従来から開催していた、本学部富士農場における体験型講座の経験をふまえ、2011年度は、日本学術振興会が実施する「ひらめき・ときめきサイエンス」プログラムとして、本学部の3学科合同で小学生を対象とした「けんび鏡でミクロワールドを探検」を夏休みに実施し、農学部各学科の研究領域の理解を深めるよう努めた。

〈応用生物科学部〉
 本学部では、生物応用化学科だけでなく醸造科学科及び栄養科学科において化学の素養・基礎学力が必要となることから、「大学案内」、「ホームページ」、「募集要項」等においてさらに高等学校における「化学」履修を促す。すでに醸造科学科においては、2012年度公募制推薦入試及び指定校推薦入試から「推薦入学者の要件」に「化学T及び化学Uの履修者が望ましい。」との文言を加え、化学履修者の受験を促している。

〈地域環境科学部〉
 森林総合科学科を中心に実施している「多摩川源流大学」における「環境体験学習」の成果をふまえ、2011年度に日本学術振興会が実施する「ひらめき・ときめきサイエンス」プログラムとして、生産環境工学科が高校生を対象とした「地球まるごとモニタリング」を環境情報学研究室を中心に開催し、学科の研究領域の紹介に努めた。

〈国際食料情報学部〉
 国際農業開発学科が2007年から実施していた高校生ワークショップを、2011年度からは日本学術振興会が実施する「ひらめき・ときめきサイエンス」プログラムとして、当該学科が開催した「飛び出せアジアへ、農業開発最前線」としてリニューアルし、さらに学科の教育研究内容の周知・理解を深めることとした。

〈生物産業学部〉
 定員未充足状態を脱した食品香粧学科の学科内容を、「大学案内」、「ホームページ」、「生物産業学部案内」「学科独自のパンフレット」等により広報し、香料に関して専門的に学べる国内唯一の高等教育機関であることを周知し、さらに志願者増を目指す。

<2>改善すべき事項
〈応用生物科学部〉
 指定校推薦入試は制度開始後3年が経過しており、一部指定校の変更を実施し、より優秀な学生の獲得に努めていく。また、各年度毎に入試制度別GPAの検証結果を基に制度別の募集人数を見直し、成績不良者の原因調査を実施しているが、今後さらに大学案内、ホームページ、募集要項等に各学科の求める学生像、教育内容とりわけ高等学校の授業科目の内、特に履修しておく必要のあるものを明示し、学科内容の理解を促す。

〈生物産業学部〉
 産業経営学科では定員未充足の状態が続いていたが、2011年度入学生はようやく定員充足となった。しかし、ほぼ全入状態は依然として解消されていない。このことに対応するため、2012年4月に学科名称を「地域産業経営学科」に改称し、時代の要請にこたえる人材育成を可能とする教育課程を提供することにより志願者の増加を目指す。

〈農学研究科・生物産業学研究科〉
 農学研究科では、2012年度入試から優秀な人材の確保及び学士課程4年次生の早期決定あるいは卒業論文作成に専念させるため、T期入試時期を従来の9月から7月に変更するとともに、農学専攻、バイオセラピー学専攻及び農業工学専攻の博士前期課程において学内推薦入試を実施した。さらに2012年度U期入試からは,国際協力の現場で活躍してきた人材のキャリアアップ支援のために,「国際協力経験者入試」を農学専攻,畜産学専攻,国際農業開発学専攻,農業経済学専攻及び国際バイオビジネス学専攻の5専攻で導入することを決定した。
 大学院生が全体として増加していないことについては、学部教育の過程で大学院の重要性を認識させることに加え、大学院奨学金制度のさらなる充実をはかる。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.