東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

本章

第01章 理念・目的
第02章 教育研究組織
第03章 教員・教員組織
第04章 教育内容・方法・成果
第05章 学生の受け入れ
第06章 学生支援
第07章 教育研究等環境
第08章 社会連携・社会貢献
第09章 管理運営・財務
第10章 内部質保証

終章

第三者評価結果

第4章

<3>教育方法
1.現状の説明
(4)教育成果について定期的な検証を行い、その結果を教育課程や教育内容・方法の改善に結びつけているか。

〈大学全体〉
 本学では2001年度に全学FD・教育評価委員会を設け、本学におけるFD活動の方針を定めた。教員のすべての担当科目で学生による授業評価が実施され、5段階評価による結果を迅速に本人にフィードバックし、授業の改善に反映している。また、任期制教員専任化にあたっての評価項目にも授業評価の実施状況が加味されている。

〈農学部〉
 本学部では現在、教育効果を測定するシステム全体の有効性を検証するための独自の仕組みは導入されておらず、全学的なFD委員会の取り組みに従い、各教員が教育内容や方法の改善に努めている。また、2010年度のカリキュラム編成に反映している。
 農学部では授業の内容および方法の改善を図るための研修として、FDのための情報技術講習会へ、毎年教員を派遣している。

〈応用生物科学部〉
 定期試験、学生による授業評価、研究室活動ならびに学外からの講義担当者との教育懇親会を通じて、個々の授業のみならず相互に教育内容やその成果を検証し、必要に応じて改善を図っている。また、授業評価にはWebを積極的に活用することにより、教員と学生との間で理解度を検証する仕組みが用意されている。集計結果を受けて、各教員が教育課程や教育内容・方法の改善に結びつけている。
 生物応用化学科は、定期試験や提出課題に基づき、担当教員が成績評価を行ったのち、特に問題がある科目や学生についてのみ、学科教員に報告し、対処法を検討している。研究室活動の評価は、研究室内でゼミや発表会を行うことで評価し、教育の集大成となる卒業論文については、成績優秀者と研究室の代表者による代表者発表会を開催し、全教員が投票形式で評価を行っている。

〈地域環境科学部〉
 学科内の教員会議または各種委員会において教育成果について定期的な検証を行い、年度末には学科教育改善委員会や学部教育点検委員会で検証結果を審議し、次年度の教育内容・方法の改善に結びつけている。
 また、全教科について行っている学生による授業評価や学生からの直接の意見を基に各教員が検証工夫を行うとともに、問題点等を収集し、教員会議や各種委員会で改善方法などについて意見交換や実施方法について検討している。

〈国際食料情報学部〉
 3学科の教育成果については、Webによる学生の授業評価を個々の教員が参照するとともに、4年ごとのカリキュラム改正に向けて、随時、学科検討委員会で教育課程や教育内容・方法の改善に関する検討を行っている。学科検討委員会で論議した内容に関しては、学科会議に答申し、学科教員全員で議論を行っている。
 授業の改善・充実については、常に各教員が努力しているが、個人的対応にとどまる場合が多い。組織的な対応としては、学生の成績、参加度・理解度に課題が見られた場合、学科会議において、学科教員の取り組みの共有、意見交換を行っている。新任教員については、複数担当者がいる演習などで、既担当者の演習を参観するなどして情報の共有を行っている。

〈生物産業学部〉
 すべての担当科目で学生による授業評価を実施し、5段階評価による結果を即刻本人にフィードバックし、授業の改善に反映している。携帯電話から授業評価にアクセスできるように改善されているが、学生の登録数をいかに増加させるかが最大の課題である。また、全教員が自己教育評価記入シートを作成し、自己のさらなる教育貢献への意識改革に役立てている。教員研修のためには、講習会への参加や研修開催を適宜実施している。
 教育改善は各学科に設けられている将来計画のための委員会によって継続的に検討されており、ほぼ4年ごとに行われているカリキュラムの見直しに繋げている。各学科での検討事項は学部のFD・教学委員会で総合的に検討された後、学科長会議で機関決定される。カリキュラムの改正など、学部独自で行うことができない事項については、学部長会、全学審議会の議を経て決定される。
〈教職・学術情報課程〉
 教育成果についての検証は各教員が自主的に行い、教育内容、教育方法の改善を検討している。教職課程においては、教員採用試験の結果を踏まえ、課程全体で教育成果の検証を行い、教育内容、教育方法の改善に努めている。

〈農学研究科〉
 現在、大学院における教育成果の検証については専攻に任せられており、農学研究科として組織的な検証は実施していない。専攻ごとの教育成果検証の仕組みを見ると、コースワークに関する授業評価は実施していないが、多くの専攻が研究成果の国内外の学会での発表、学術雑誌への論文の掲載、希望した就職の実現などで評価している。その結果、相対的に博士前期課程の学生について、最近5年間の就職状況を見ると約7割が就職を実現しており、その職種も多くが修得した専門技術を生かせる内容となっている。また、博士後期課程の学生については、入学生の内ほぼ7割に当たる学生が博士の学位を取得して卒業しており、教育成果は確実に上がっている。

〈生物産業学研究科〉
 授業の内容および方法の改善を図るため、2010年度から大学院では、教員が参観する「公開授業」が行われ、また、大学院生による授業評価(年2回)が全授業担当者に実施され、更なる改善の資料として活用されている。
 大学院の授業がシラバスに従って実施されている記録(授業実施記録)も作成されており、記録は、各専攻の主任が保管している。また、2010年3月に大学院教員(3名)による東京都内の大学の大学院の視察が実施されている。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.