東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

本章

第01章 理念・目的
第02章 教育研究組織
第03章 教員・教員組織
第04章 教育内容・方法・成果
第05章 学生の受け入れ
第06章 学生支援
第07章 教育研究等環境
第08章 社会連携・社会貢献
第09章 管理運営・財務
第10章 内部質保証

終章

第三者評価結果

第2章

3.将来に向けた発展方策

<1>効果が上がっている事項

 〈1〉2011年度に伊勢原農場が新設され農業実習の集約化・機械化が可能となったが、農場機能の総合的な充実のため今後さらに機能移転をすすめ、2013年までに厚木農場から伊勢原農場への移転を完了する。
 〈2〉2010年度に改組した、生物産業学研究科生物産業学専攻博士前期課程の生物生産学、アクアバイオ学、食品科学及び産業経営学の4専攻について、地域産業への貢献というコンセプトを踏まえさらに同課程の充実を図る。また、従来の生産科学や生命科学としての農学を基盤に人間動物関係学、人間植物関係学、生物介在療法学を柱としたバイオセラピー学専攻修士課程を置くことにより、高度な専門性を有する職業人の養成をすすめているが、さらに2012年度に大学院農学研究科バイオセラピー学専攻博士後期課程を設置し、社会的要請に対応した教育研究組織の充実に取り組んでいく。
 〈3〉食品香粧学科として新たな募集を行った結果志願者数は増加したが、今後は卒業生の就職対策を充実させる必要がある。対策として、当該領域の産業界と連携を図り、教育研究の活性化ならびに就職先の確保を目指し、食香粧研究会を組織した。

 

<2>改善すべき事項

 〈1〉大幅な組織再編を実施してから14年経過した世田谷キャンパスの3学部においては、受験生の動向や卒業生に対する社会ニーズとのかい離が生じていないか確認が必要である。また、大学院においても研究者養成のほか、高度専門職業人養成の観点で再検討を要する。これらの問題に対して今後全学的な視点での全面的な見直しを行うため関係部署や委員会で検討を開始する。
 〈2〉2011年度、従来法人に設置されていた家畜診療所を、大学の農学部の施設とした。これによりその守備範囲が明確になり、畜産学科、バイオセラピー学科および富士農場の動物診療に専念でき、また学生の教育施設等として柔軟に活用できるようになった。

 

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.