(1)教育組織、各教員が有する学位及び業績
組織図・役割分担
年齢構成
(2)入学者に関する受入れ方針、入学者数、収容定員、
在学者数、卒業(修了)者数、進学者数、就職者数
<1>入学者に関する受入れ方針(アドミッションポリシー)
<2>入学者数・収容定員(平成28年度)
<3>入学者の推移
<4>在学者数(平成28年度)
<5>学位授与数(平成27年度)
<6>卒業者数・進路状況(平成27年度)
<7>産業別・職業別等就職状況(平成27年度)
<8>就職先一覧(平成27年度)
<9>就職支援プログラム(平成28年度)
世田谷
厚木
オホーツク
<10>就職対策講座(平成28年度)
世田谷
厚木
オホーツク
(3)授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業計画
<1>シラバス
<2>年間授業計画
世田谷
厚木
オホーツク
<3>授業科目(方法及び内容)
農学部
農学科
畜産学科
バイオセラピー学科
応用生物科学部
バイオサイエンス学科
生物応用化学科
醸造科学科
食品安全健康学科
栄養科学科
地域環境科学部
森林総合科学科
生産環境工学科
造園科学科
国際食料情報学部
国際農業開発学科
食料環境経済学科
国際バイオビジネス学科
生物産業学部
生物生産学科
アクアバイオ学科
食品香粧学科
地域産業経営学科
英語による専門教育プログラム関係科目
全学共通科目 世田谷・厚木
オホーツク
教職課程 世田谷・厚木
オホーツク
学術情報課程 世田谷・厚木
オホーツク
(4)学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準(必修・選択・自由科目別の必要単位修得数及び取得可能学位)
<1>授業科目の概要
<2>単位・授業・履修
<3>試験
<4>成績(評価)・進級 
<5>卒業要件
<1>〜<5>授業科目の概要、単位・授業・履修、試験、成績(評価)・進級、卒業要件(オホーツク)
<6>時間割
農学部 (1〜3年次
,4年次
)
応用生物科学部 (1〜3年次
,4年次
)
地域環境科学部 (1〜3年次
,4年次
)
国際食料情報学部 (1〜3年次
,4年次
)
世田谷キャンパス教職・学術情報課程
厚木キャンパス教職・学術情報課程
生物産業学部(教職・学術情報課程含む) (1〜3年次
,4年次
)
<7>その他(履修に関すること)
世田谷・厚木 (1〜3年次
,4年次
)
オホーツク (1〜3年次
,4年次
)
(5)学生の修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援
<1>健康管理
農学部・応用生物科学部・地域環境科学部・国際食料情報学部
生物産業学部
<2>課外活動
農学部・応用生物科学部・地域環境科学部・国際食料情報学部
生物産業学部
<3>進路選択
農学部・応用生物科学部・地域環境科学部・国際食料情報学部
生物産業学部
(6)教育上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
教育研究上の目的・カリキュラムポリシー
<1>履修モデル
農学部
農学科(1〜3年次
,4年次
)
畜産学科(1〜3年次
,4年次
)
バイオセラピー学科(1〜3年次
,4年次
)
応用生物科学部
バイオサイエンス学科(1〜3年次
,4年次
)
生物応用化学科(1〜3年次
,4年次
)
醸造科学科(1〜3年次
,4年次
)
食品安全健康学科(1〜3年次
)
栄養科学科(1〜3年次
)
栄養科学科食品栄養学専攻(4年次
)
栄養科学科管理栄養士専攻(4年次
)
地域環境科学部
森林総合科学科(1〜3年次
,4年次
)
生産環境工学科(1〜3年次
,4年次
)
造園科学科(1〜3年次
,4年次
)
国際食料情報学部
国際農業開発学科(1〜3年次
,4年次
)
食料環境経済学科(1〜3年次
,4年次
)
国際バイオビジネス学科(1〜3年次
,4年次
)
生物産業学部
生物生産学科(1〜3年次
,4年次
)
アクアバイオ学科(1〜3年次
,4年次
)
食品香粧学科(1〜3年次
,4年次
)
地域産業経営学科(1〜3年次
,4年次
)
<2>その他(学生生活に関すること)
農学部・応用生物科学部・地域環境科学部・国際食料情報学部
生物産業学部