〔生物生産学科新旧カリキュラム対照表〕

(平成13年度以前入学生および平成15年度以前編入学生適用)
  旧カリキュラム
科      目
開講・履修方法等  旧カリキュラムに対応する新カリキュラム科目 備 考
科目名 担当者名

























(必)英語(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(一) 若松、君島、掛川、ジラール   
(必)英語(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(二) 若松、君島、掛川、ジラール  
自然科学史 振り替え科目を(再)履修 自然科学史 石島芳郎  
産業社会学(一) 振り替え科目を(再)履修 現代社会論 永井、竹下、美土路、菊地、朝隈  
産業社会学(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)生物産業学概論 酒井、吉田、渡部  
生物化学概論(一) 振り替え科目を(再)履修 生物化学概論(一) 平成16年度は開講なし
生物化学概論(二) 振り替え科目を(再)履修 生物化学概論(二) 小栗秀  
ロシア語(一) 振り替え科目を(再)履修 ロシア語(一) 梅村博昭  
ロシア語(二) 振り替え科目を(再)履修 ロシア語(二) 梅村博昭  
健康科学(一)
(体育理論を含む)
振り替え科目を(再)履修 健康科学(一)
(体育理論を含む)
大西徳明  
(必)生物資源概論(一) 振り替え科目を(再)履修 生物資源概論 石島芳郎  
(必)生物資源概論(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)生物資源各論 横濱、鈴木(淳)、上埜  
(必)生物生産学実験(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)生物生産学実験(一) 伊藤(雅)、増子、水野、鈴木(淳)、吉田、亀山、伊藤(博)、千葉
(必)生物生産学実習(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)生物産業体験実習 生物生産学科全教員 2科目目の評価合算の上振り替え
(必)生物生産学実習(一) 桑原、桃木、水野、鈴木(淳)、上埜、小栗、伊藤(博)、千葉
(必)基礎化学実験 振り替え科目を(再)履修 (必)基礎化学実験 小栗秀  
(必)基礎生物学実験 振り替え科目を(再)履修 (必)基礎植物学実験 桃木芳枝  
バイオテクノロジー概論 振り替え科目を(再)履修 バイオテクノロジー概論 伊藤(雅)、
冨塚、桃木
 
細胞生物学(一) 振り替え科目を(再)履修 細胞生物学 橋詰良一  
細胞生物学(二) 振り替え科目を(再)履修 動物生殖工学(一) 伊藤雅夫  
生物生産環境論(一) 振り替え科目を(再)履修 生物生産環境論(一) 小松、増子、水野  
生物生産環境論(二) 振り替え科目を(再)履修 生物生産環境論(二) 小松、増子、水野  
産業気象学 学振り替え科目を(再)履修 産業気象学 堀口郁夫  
特別講義 未修得者は自動履修登録 特別講義 複数担当      
























(必)英語(三) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(三) 若松、君島、掛川、ジラール   
(必)英語(四) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(四) 若松、君島、掛川、ジラール   
健康科学(二)
(体育理論を含む)
振り替え科目を(再)履修 健康科学(二)
(体育理論を含む)
大西徳明  
(必)作物生産学(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)食用作物学 上埜喜八  
(必)作物生産学(二) 振り替え科目を(再)履修 作物生産学 伊藤博武  
(必)動物増殖学(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)動物増殖学(一) 石島芳郎  
(必)動物増殖学(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)動物増殖学(二) 亀山祐一  
(必)水産増殖学(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)水産増殖学 桑原連  
(必)水産増殖学(二) 振り替え科目を(再)履修 栽培漁業学 西浜雄二  
(必)分子生物学(一) 振り替え科目を(再)履修 バイオテクノロジー各論 桃木、伊藤(雅
(必)分子生物学(二) 振り替え科目を(再)履修 植物環境生理学  桃木
(必)生物生産学実験(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)生物生産学実験(二) 横濱、増子、橋詰、鈴木(淳)、吉田、上埜、千葉  
(必)生物生産学実習(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)生物生産学実習(二) 生物生産学科全教員  
植物生理学 振り替え科目を(再)履修 植物分子生理学 桃木芳枝  
動物生態学 振り替え科目を(再)履修 動物生態学 石島芳郎  
遺伝子工学(一) 振り替え科目を(再)履修 遺伝子工学 伊藤雅夫  
遺伝子工学(二) 振り替え科目を(再)履修 動物生殖工学(二) 橋詰良一  
土壌学 振り替え科目を(再)履修 土壌学 小松輝行
肥料・植物栄養学 振り替え科目を(再)履修 肥料・植物栄養学 小松輝行
水族生化学 振り替え科目を(再)履修 水族生化学 水野眞  
計量生物学 振り替え科目を(再)履修 計量生物学 横濱道成  
コンピュータ概論 振り替え科目を(再)履修 (必)情報基礎(一) 菅原  
コンピュータ演習 振り替え科目を(再)履修 (必)情報基礎(二) 菅原、後藤  
情報科学概論 旧カリキュラムクラスを開講   朝隈康司 3学科共通科目により開講
























(必)生物生産学特別実験・実習(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)生物生産学特別実験・実習 生物生産学科全教員
(必)A植物資源論(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)A植物生産学(一) 小松輝行
(必)A植物資源論(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)A植物生産学(二) 桃木芳枝
(必)B動物資源論(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)B動物生産学(一) 伊藤(雅)、横濱、増子
(必)B動物資源論(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)B動物生産学(二) 伊藤(雅)、横濱、増子
(必)C水圏資源論(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)C水圏資源論(一) 桑原連
(必)C水圏資源論(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)C水圏資源論(二) 佐々木逹
(必)D1生物工学(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)B動物生産学(一) 伊藤(雅)、横濱、増子
(必)D1生物工学(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)B動物生産学(二) 伊藤(雅)、横濱、増子
(必)D2生物工学(一) 開講なし 該当学生なしのため
(必)D2生物工学(二) 開講なし 該当学生なしのため
園芸学(一) 振り替え科目を(再)履修 蔬菜学 三浦、今西、大坪
園芸学(二) 振り替え科目を(再)履修 花卉園芸学 三浦、今西、真子
動物栄養学(一) 振り替え科目を(再)履修 動物栄養学 増子孝義
動物栄養学(二) 振り替え科目を(再)履修 飼料資源学 増子孝義
家畜管理学 振り替え科目を(再)履修 動物環境管理学 増子孝義
実験動物学 振り替え科目を(再)履修 実験動物学 亀山祐一
動物生理学(一) 振り替え科目を(再)履修 動物免疫・生理学(一) 横濱道成
動物生理学(二) 振り替え科目を(再)履修 ※1動物免疫・生理学(二) 横濱道成
水産動物学(一) 振り替え科目を(再)履修 水産無脊椎動物学 千葉晋
水産動物学(二) 振り替え科目を(再)履修 水産脊椎動物学 鈴木淳志
水産植物学 振り替え科目を(再)履修 水産植物学 水野眞
水産海洋学 振り替え科目を(再)履修 水圏環境学 水野眞
森林科学(一) 振り替え科目を(再)履修 森林科学 鈴木悌司
森林科学(二) 振り替え科目を(再)履修 造林学 鈴木悌司
育種学(一) 振り替え科目を(再)履修 遺伝進化学 鈴木淳志
育種学(二) 振り替え科目を(再)履修 動物育種学 鈴木(淳)、横濱
科学英語(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)生物産業学演習(一) 生物生産学科全教員
振り替え科目を(再)履修 (必)生物産業学演習(二) 生物生産学科全教員
科学英語(二) 補講 生物生産学科全教員
作物保護学(一) 振り替え科目を(再)履修 作物保護学 吉田穂積
作物保護学(二) 振り替え科目を(再)履修 植物病理学 吉田穂積
動物免疫学 振り替え科目を(再)履修 ※1動物免疫・生理学(二) 横濱道成
水族病理学 振り替え科目を(再)履修 水族病理学 粟倉輝彦
草地科学 振り替え科目を(再)履修 草地科学 小松、増子
森林環境論 振り替え科目を(再)履修 森林環境論 鈴木悌司
家畜人工受精論 振り替え科目を(再)履修 ※2 家畜人工授精・受精卵移植論 橋詰、亀山
家畜受精卵移植論 振り替え科目を(再)履修
水産工学 振り替え科目を(再)履修 水産環境工学 桑原連
寒冷地農水産業論 補講 黒瀧秀久 振替該当科目なしのため
生物産業経営論 補講 長澤真史 振替該当科目なしのため
※1 旧カリ科目の「動物生理学(二)」と「動物免疫学」の振り替え科目が同じ「動物免疫・生理学」であるが、どちらの科目も単位未修得の   場合、「動物生理学(二)」の振替科目とし、「動物免疫学」については担当者からの指示に従うこと。
※2  旧カリ科目の「家畜人工授精論」と「家畜受精卵移植論」の振り替え科目が同じ「家畜人工授精・受精卵移植論」であるが、どちらの科   目も単位未修得の場合、担当者からの指示に従うこと。


食品科学科新旧カリキュラム対照表
(平成13年度以前入学生および平成15年度以前編入学生適用)
  旧カリキュラム
科      目
開講・履修方法等 旧カリキュラムに対応する新カリキュラム科目 備 考
科目名 担当者名

























(必)英語(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(一) 若松、君島、掛川、ジラール  
(必)英語(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(二) 若松、君島、掛川、ジラール  
自然科学史 振り替え科目を(再)履修 自然科学史 冨塚登  
ロシア語(一) 振り替え科目を(再)履修 ロシア語(一) 梅村博昭  
ロシア語(二) 振り替え科目を(再)履修 ロシア語(二) 梅村博昭  
健康科学(一)
(体育理論を含む)
振り替え科目を(再)履修 健康科学(一)
(体育理論を含む)
大西徳明  
(必)生物資源概論(一) 振り替え科目を(再)履修 生物資源概論 石島芳郎  
(必)生物資源概論(二) 振り替え科目を(再)履修 生物資源各論 石島芳郎  
(必)無機化学 振り替え科目を(再)履修 無機化学 三浦宏一  
(必)有機化学(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)有機化学(一) 笠井孝正  
(必)有機化学(二) 振り替え科目を(再)履修 有機化学(二) 笠井孝正  
(必)有機化学実験 振り替え科目を(再)履修 (必)有機化学実験 笠井、境  
(必)分析化学(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)分析化学(一) 境博成  
(必)分析化学実験(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)分析化学実験 境、笠井、永島  
食品科学概論 振り替え科目を(再)履修 食品科学概論 冨塚、笠井、境、大山、永島、西澤、渡部、武谷、宮地  
化学概論 振り替え科目を(再)履修 基礎化学 宮地、山崎、中川  
解析概論 振り替え科目を(再)履修 解析概論 今井正人  
微分積分学 補講    村松良樹       振替該当科目なしのため
物理学通論(一) 振り替え科目を(再)履修 物理学通論(一) 川村彰  
物理学通論(二) 振り替え科目を(再)履修 物理学通論(二) 榎本浩之  
分析化学(二) 振り替え科目を(再)履修 分析化学(二) 堤博成  
分析化学実験(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)分析化学実験 境、笠井、永島  
有用生物学 振り替え科目を(再)履修 基礎生物 水野、亀山、伊藤(博)  
食品機能論 振り替え科目を(再)履修 (必)食品機能学 境博成  
コンピュータ演習 振り替え科目を(再)履修 (必)情報基礎(二) 朝隈、当間  
特別講義 未修得者は自動履修登録 特別講義 複数担当  
























(必)英語(三) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(三) 若松、君島、掛川、ジラール  
(必)英語(四) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(四) 若松、君島、掛川、ジラール  
人間科学(一) 振り替え科目を(再)履修 人間科学(一) 谷口孝男  
人間科学(二) 振り替え科目を(再)履修 人間科学(二) 谷口孝男  
健康科学(二)
(体育理論を含む)
振り替え科目を(再)履修 健康科学(二)
(体育理論を含む)
大西徳明  
(必)生物化学(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)生物化学 大山徹  
(必)栄養学(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)食品栄養学  部俊弘
(必)応用微生物学(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)微生物学 冨塚登  
(必)バイオテクノロジー概論 開講なし 該当学生なしのため
(必)水産食品化学 振り替え科目を(再)履修 (必)食品化学 永井(毅)  
(必)食品化学実験 振り替え科目を(再)履修 (必)食品化学実験 渡部、永井(毅)  
(必)食品工学概論 振り替え科目を(再)履修 (必)食品工学概論 西澤信  
(必)生物産業学実習(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)食品産業学実習(一) 食品科学科複数教員 松本、鈴木(敏)  
(必)応用微生物学実験 振り替え科目を(再)履修 (必)応用微生物学実験 冨塚、宮地、中川  
(必)バイオテクノロジー実験 振り替え科目を(再)履修 (必)バイオテクノロジー実験 冨塚、宮地、中川  
(必)乳工学実習 振り替え科目を(再)履修 (必)乳工学実習 西澤、武谷、村松  
物理化学 振り替え科目を(再)履修 物理化学 竹下幸一  
生物化学(二) 振り替え科目を(再)履修 代謝生物化学 大山徹  
食品化学 振り替え科目を(再)履修 食品高分子化学 永井毅  
食品機能実験 振り替え科目を(再)履修 (必)食品機能学実験 境、山崎  
乳業工学 振り替え科目を(再)履修 乳業工学 武谷宏二  
食品熱工学 振り替え科目を(再)履修 食品熱工学 村松良樹  
機器分析概論 振り替え科目を(再)履修 機器分析概論 笠井、境、渡部   
食品物性学 振り替え科目を(再)履修 食品物性学 武谷宏二  
情報科学概論 旧カリキュラムクラスを開講   朝隈康司 3学科共通科目により開講
























応用統計学(一) 振り替え科目を(再)履修 基礎統計学 笹木潤
応用統計学(二) 振り替え科目を(再)履修 応用統計学 笹木潤
(必)生物化学実験 振り替え科目を(再)履修 (必)生物化学実験 大山、渡部
(必)農産資源利用学 振り替え科目を(再)履修 (必)農産資源利用学 永島俊夫
(必)水産資源利用学 振り替え科目を(再)履修 水産資源利用学 永井毅
(必)農水産加工実習 振り替え科目を(再)履修 (必)農水産加工実習 永島、永井(毅)
(必)食品衛生学(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)食品衛生学 大山、高野、佐藤
栄養学(二) 振り替え科目を(再)履修 栄養生理学 鈴木和春
酵素化学 振り替え科目を(再)履修 応用酵素化学 渡部俊弘
応用微生物学(二) 振り替え科目を(再)履修 応用微生物学 冨塚登
バイオテクノロジー各論 振り替え科目を(再)履修 バイオテクノロジー各論 中川智行
食品原科学 振り替え科目を(再)履修 食品原科学 山崎雅夫
水産原料学 開講なし 振替該当科目なしのため
畜産資源利用学 振り替え科目を(再)履修 畜産資源利用学 永島俊夫
水産低温保蔵学 振り替え科目を(再)履修 食品冷凍学 西澤信
食品保蔵学 振り替え科目を(再)履修 食品保蔵学 永島、宮地
食品包装論 振り替え科目を(再)履修 食品包装論 前川浩治
食品工学 振り替え科目を(再)履修 食品工学各論 西澤信
食品工学演習 振り替え科目を(再)履修 食品工学演習 村松良樹
食品衛生学(二) 振り替え科目を(再)履修 食品衛生管理学 佐藤、宮地
食品衛生学実験 振り替え科目を(再)履修 食品衛生学実験 大山、渡部
食品物性学実験 振り替え科目を(再)履修 食品理工学実験 西澤、武谷、村松
環境科学 振り替え科目を(再)履修 環境保全論 複数担当
コンピューター概論 振り替え科目を(再)履修 (必)情報基礎(一) 後藤文太朗
生物産業学実習(二) 振り替え科目を(再)履修 食品産業学実習(二) 食品科学科全教員、吉田
科学英語(一) 振り替え科目を(再)履修 科学英語(一) 食品科学科全教員
発酵食品学 振り替え科目を(再)履修 発酵食品学 宮地竜郎
自動制御学 旧カリキュラムクラスを開講 西澤信 振替該当科目なしのため
食品経済論(一) 振り替え科目を(再)履修 食品経済論(一) 菊地哲夫
食品経済論(二) 振り替え科目を(再)履修 食品経済論(二) 菊地哲夫
食品流通論 振り替え科目を(再)履修 食品流通論 菊地哲夫


産業経営学科新旧カリキュラム対照表
(平成13年度以前入学生および平成15年度以前編入学生適用)
  旧カリキュラム
科      目
開講・履修方法等 旧カリキュラムに対応する新カリキュラム科目 備 考
科目名 担当者名

























(必)英語(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(一) 若松、君島、ジラール  
(必)英語(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(二) 若松、君島、ジラール  
北方民族学 振り替え科目を(再)履修 北方民族学 渡部裕  
経営数学(一) 振り替え科目を(再)履修 経営数学(一) 阪井健男  
経営数学(二) 振り替え科目を(再)履修 経営数学(二) 阪井健男  
中国語(一) 振り替え科目を(再)履修 中国語(一) 范為仁  
中国語(二) 振り替え科目を(再)履修 中国語(二) 范為仁  
健康科学(一)
(体育理論を含む)
振り替え科目を(再)履修 健康科学(一)
(体育理論を含む)
大西徳明  
経営文化論 平成16年度に振り替え科目を開講 人間と職業    
芸術鑑賞論 開講なし         振替該当科目なしのため
経営文化論 振り替え科目を(再)履修 ※3(必)人間と職業 複数教員
(必)生物資源概論 振り替え科目を(再)履修 (必)生物資源概論 横濱道成  
(必)経営学総論(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)経営学原理(一) 芳沢輝泰  
(必)経営学総論(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)経営学原理(二) 芳沢輝泰  
(必)経済原論A(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)ミクロ経済学 笹木潤  
(必)経済原論A(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)マクロ経済学 笹木潤  
(必)簿記原理(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)簿記原理(一) 坂田圭子 Aクラスを選択
(必)簿記原理(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)簿記原理(二) 坂田圭子 Aクラスを選択
(必)産業経営学演習(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)産業経営学演習(一) 産業経営学科複数教員  
(必)コンピュータ演習(一) 再履修クラスを開講 (必)コンピュータ演習(一) 竹下幸一  
民法(一) 振り替え科目を(再)履修 民法 石堂典秀  
民法(二) 補講   石堂典秀 振替該当科目なしのため
バイオテクノロジー概論 振り替え科目を(再)履修 バイオテクノロジー概論 伊藤(雅)、桃木、、冨塚  
コンピュータ演習(二) 再履修クラスを開講 (必)情報基礎(一) 竹下幸一 Aクラスを選択
特別講義 未修得者は自動履修登録 特別講義 複数担当  
 ※3 旧カリ科目の「経営文化論」の振り替え科目である「(必)人間と職業」の受講希望者は講義要項の該当ペー   ジを熟読し、授業内容を把握した上で履修登録をして下さい。

























(必)英語(三) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(三) 若松、君島、掛川  
(必)英語(四) 振り替え科目を(再)履修 (必)英語(四) 若松、君島、掛川  
健康科学(二)
(体育理論を含む)
振り替え科目を(再)履修 健康科学(二)
(体育理論を含む)
大西、柳  
(必)経済原論B(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)経済原論(一) 田中俊次  
(必)経済原論B(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)経済原論(二) 田中俊次  
(必)経営史(一) 振り替え科目を(再)履修 現代欧米経営史 永井義瑩
(必)企業論 振り替え科目を(再)履修 地域企業論 笹木潤
(必)経営管理論(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)経営管理論 当間政義  
(必)コンピュータ概論 振り替え科目を(再)履修 (必)情報基礎(二) 竹下幸一  
(必)会計学原理(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)会計学原理(一) 坂田圭子  
(必)会計学原理(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)会計学原理(二) 坂田圭子  
(必)生物産業学実習(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)生物産業体験実習 1年次ゼミ担当教員  
(必)産業経営学演習(二) 振り替え科目を(再)履修 (必)産業経営学演習(二) 産業経営学科複数教員  
経営統計学(一) 振り替え科目を(再)履修 経営統計学 笹木潤  
経営統計学(二) 補講   笹木潤     振替該当科目なしのため
経営学史 振り替え科目を(再)履修 経営学史 前田東岐  
経営史(二) 補講   黒瀧秀久     振替該当科目なしのため
日本経営史 振り替え科目を(再)履修 日本経営史 黒瀧、丸山
日本経済論 振り替え科目を(再)履修 現代経済論 小松善雄  
中小企業論 振り替え科目を(再)履修 中小企業論 永山利和
経営管理論(二) 補講   当間政義     振替該当科目なしのため
情報科学概論 旧カリキュラムクラスを開講 朝隈康司 3学科共通科目により開講
バイオ実験 振り替え科目を(再)履修 バイオテクノロジー実験 境博成






























(必)労務管理論 振り替え科目を(再)履修 (必)人事労務管理論 田中、渡辺(峻)
(必)マーケティング論 振り替え科目を(再)履修 (必)マーケティング論 張喬森
(必)情報管理論 振り替え科目を(再)履修 必)情報社会論 阿部秀明
(必)経営工学 振り替え科目を(再)履修 経営工学 富田忠義
生物産業学実習(二) 振り替え科目を(再)履修 必)企業体験実習 永井義瑩〔経営・会計コース〕
振り替え科目を(再)履修 (必)流通加工業体験実習 竹下幸一〔流通・情報コース〕
振り替え科目を(再)履修 (必)地域環境体験実習 黒瀧秀久〔地域・環境コース〕
振り替え科目を(再)履修 (必)農業体験実習 永井義瑩〔経営・技術コース〕
農業史 振り替え科目を(再)履修 農業史 永井義瑩
農業経済論 振り替え科目を(再)履修 (必)農業経済学 酒井惇一
林業経済論 振り替え科目を(再)履修 林業経済学 黒瀧秀久
水産経済論 振り替え科目を(再)履修 水産経済学 廣吉勝治
地域経済論 振り替え科目を(再)履修 (必)地域経済論 長澤真史
環境経済論 振り替え科目を(再)履修 (必)環境経済学 黒瀧秀久
交通経済論 振り替え科目を(再)履修 交通経済論 樋口徹
食料経済論 振り替え科目を(再)履修 (必)食品経済論 菊地哲夫
国際経営論 振り替え科目を(再)履修 国際経営論 趙慶堯
商業経営論 振り替え科目を(再)履修 商業経営論 張喬森
農業経営学 振り替え科目を(再)履修 (必)農業経営学 酒井惇一
産業金融論 振り替え科目を(再)履修 産業金融論 三室孝之
協同組合論 振り替え科目を(再)履修 協同組合論 長澤真史
食品流通論 振り替え科目を(再)履修 食品流通論 菊地哲夫
アグリビジネス論(一) 振り替え科目を(再)履修 (必)フードビジネス論 美土路知之
アグリビジネス論(二) 振り替え科目を(再)履修 農業技術論 酒井惇一
経営戦略論 振り替え科目を(再)履修 (必)経営戦略論 芳澤輝康
管理会計論 振り替え科目を(再)履修 管理会計論 徳谷昌勇
原価計算論 振り替え科目を(再)履修 原価計算論 徳谷昌勇
財務管理論 振り替え科目を(再)履修 財務管理論 青淵正幸
経済政策論 振り替え科目を(再)履修 経済政策論 長澤真史
観光開発論 振り替え科目を(再)履修 (必)地域経営計画論 村上和夫
労使関係論 振り替え科目を(再)履修 労使関係論 田中俊次
女性労働論 振り替え科目を(再)履修 地域福祉政策論 石丸司
労働科学 旧カリキュラムクラスを開講 労働科学 大西徳明
プログラム言語 振り替え科目を(再)履修 プログラミング言語 竹下幸一
プログラム言語演習 振り替え科目を(再)履修 プログラミング言語演習 竹下幸一
商法 振り替え科目を(再)履修 商法 石堂典秀
産業法 旧カリキュラムクラスを開講 産業法 石堂典秀
バイオ産業論 振り替え科目を(再)履修 アグリ・バイオビジネス論 美土路知之
外書購読(一) 振り替え科目を(再)履修 経営実務英語(一) 竹下、阪井、朝隈
外書購読(二) 振り替え科目を(再)履修 経営実務英語(二) 竹下、阪井、朝隈