![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
4.試 験 |
![]() |
授業科目の履修状況を評価し、単位を認定するために試験を行います。授業科目によっては、レポートに代える場合や授業中に試験を行う場合があります。授業に出席し授業担当者の指示に従ってください。 |
(1)受験資格 |
|||||||||
![]() |
|
(2)定期試験 |
|||||||||||||||
![]() |
定期試験は各学期末に実施する試験です。原則として、講義時間内(90分間)の50分間で実施し、40分間で解説を行います。詳しくは試験開始1週間前に学生サービス課掲示板で発表します。(実験・実習・演習科目は、原則として「定期試験」を実施しません。) なお、定期試験を病気その他止むを得ない事由により欠席した場合は、指定された期日(試験時間割発表時に掲示)までに欠席の事由を証明する書類を持参し、授業担当者まで試験欠席の手続きを行ってください。授業担当者が学外の場合は学生サービス課で手続きを行ってください。この届出により、追試験の受験を認めます。 欠席事由と添付提出書類は次のとおりです。 |
||||||||||||||
※自家用車等で通学する学生が事故等で試験を欠席した場合は追試験の対象とはなりません(なるべくバスを利用すること)。 |
|
|||||||||||||||
![]() |
|
(4)追試験 |
|
![]() |
定期試験を病気その他止むを得ない事由により受験できなかった者のうち、指定された期日までに試験欠席届を提出した者に対して行う試験です(無料)。また、本人の不注意による試験の欠席および証明する書類がない場合には、追試験の対象となりません。なお、試験は50分間で実施します。 ※ 追試験を欠席した場合の再度の試験は行いません。 |
(5)再試験 |
|
![]() |
成績が「不可」となった科目に対して行う試験です(有料/1科目2,000円)。ただし、実験・実習・演習科目は再試験を行いません。なお、試験は50分間で実施します。 また、再試験の結果、合格した場合の評価は原則として「可」となります。 ※ 再試験を欠席した場合の再度の試験は行いません。 |