平成19年度トピック ス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇ 学位記授与式の写真を掲載しました | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生産環境工学科学位記授与式の写真はこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇ 第116回収穫祭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年度・第116回収穫祭 文化学術展に生産環境工学科の各研究室から出展いたしました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収穫祭の写真はこちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
体育祭の写真はこちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇ フレッシュマンセミナー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1年次生のフレッシュマンセミナーでは,プレゼンテーション実習を行っています. この実習では,各班ごとに題材を決め調査し,ポスター作成とPCによるプレゼンテーションを行います. 以下は,収穫祭において展示されたパネルです. (各画像をクリックすると拡大します) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今年度は学科1年生にベストパネルを選んでもらいました.その結果を以下に記します. ---1年生による評価--- 1位: 1班(28人) 2位: 4班(27人) 3位: 9班(14人) ちなみに1年生担任による評価です----- 1位: 4班(92点) 2位: 1班(90点) 3位: 8班(88点) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇ 新入生オリエンテーション | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成19年4月13日から14日の1泊2日の旅程で,新入生学外オリエンテーションに行って来ました. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山中湖畔宿舎グランドでの集合写真を以下に掲載します. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他の写真はこちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学外オリエンテーション報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成19年4月13日〜14日、1泊2日で恒例の新入生学外オリエンテーションに行ってきました。本行事には1年生165名(2名欠席)、上級生20名、教員17名の総勢202名が参加。例年と同様、朝霧高原にある富士畜産農場の見学を行い、山中湖畔の旅館に宿泊しました。13日のバスの中では、上級生の司会進行により、教員・上級生の自己紹介、1年生の自己紹介、学歌や青山ほとり(通称大根踊り)の歌唱練習を行いながら、現地に向かいました。畜産農場では、副場長による概要説明を受けた後、施設見学を行いました。一時は雨に降られましたが、天気も何とか持ち直し、無事に農場内の農業機械、畜産施設、調整池、砂防ダムの見学を終えることができました。その後、旅館に移動し、上級生による研究室紹介、班別ミーティングなどを行いました。翌日14日は、上級生の指導のもと、学歌・青山ほとりの練習、農工会主催のレクリエーションのドッジボールを楽しみました。2日目は朝から天候にも恵まれ、昨日は雲に隠れて見ることができなかった雄大な富士山をバックに、バス中の歌唱練習では元気がなかった新入生も「大根踊り」を20番まで大いに楽しんで踊っていました。この学外オリエンテ−ションは30年以上も続いている学科および大学の伝統行事となっていますが、5年前から1年次の必修科目である「フレッシュマンセミナー」の一部として位置づけられています。1年生はこの授業の中で、班ごとの研究課題発表を行うことが義務づけられています。そのため、初日13日の班別ミーティングでは、消灯時間の23時近くまで熱心に発表課題について議論する班も見られました。現段階で各班の発表研究課題は以下のとおりに決定しました。新入生は今後更に班内での議論を進め、この課題について「フレッシュマンセミナー」の授業中にプレゼンテーションを行うほか、収穫祭でパネル展示による発表を行うことになっています。 1班(11070001〜002)黄砂について 2班(11070012〜022)全世界のリサイクル技術 3班(11070023〜033)地球温暖化について 4班(11070034〜044)砂漠緑化と食料問題 5班(11070045〜056)ヒートアイランド現象の要因と現象 6班(11070057〜068)地球温暖化 7班(11070069〜080)地球バイオマス化 8班(11070081〜091)魚道について 9班(11070092〜103)バイオエタノール(環境問題の改善に伴う弊害) 10班(11070104〜114)生活排水がもたらす影響について 11班(11070115〜126)りさいくる 12班(11070127〜137)地球温暖化 13班(11070138〜149)異常気象による地球環境への影響 14班(11070150〜160)水の浄化方法について 15班(11070161〜171)地球規模の物質循環について 新入生はこの学外オリエンテーションを通じて農大の雰囲気を十分体感するとともに、入学間もない新入生同士の親睦を大いに深め、また、学生時代の大きな思い出となったことと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成18年度のトピックスはこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年度のトピック スはこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成16年度のトピック スはこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成15年度のトピック スはこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
COPYRIGHT(C)2007-2011 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE.
ALL RIGHTS RESERVED.
http://www.nodai.ac.jpに掲載の内容・写真の無断転載を禁じます。
すべての著作権は東京農業大学に帰属します。