|
|

(3)教員の教育研究活動の評価
【教育研究活動の評価】
【現状の説明】
研究活動についての評価は、全教員の研究活動について網羅している。定期的に発行される資料はないが、担当科目や研究業績については昇格人事等において考慮されている。
教員の教育研究活動の評価については、全学に教育評価委員会を設置し取り組んでいる。2002年度に自己教育評価項目を定めて試行し、翌年度から運用している。現在はWeb上での入力方式で実施している。評価項目は各教員における、(1)教育、(2)研究、(3)課外活動、(4)大学運営、(5)学外での活動の5つの柱を設け、合計86項目で行っている。この実施結果を職階ごとに集計し、この平均値をもとに2003年度から昇格および他機関兼務の許可の際の検討資料として活用している。また、学生による授業評価が実施されており、その結果は、授業にフィードバックされている。
【点検・評価】
自己教育評価項目は、毎年見直しを行い改善に努めている。Web化により実施結果の開示が瞬時に行えるようになっている。サバティカルリーブの申請許可や留学の許可についても自己教育評価の結果を活用している。
教育活動については担当時間、研究活動については研究業績数が、昇格人事の手続きが開始される時期に学科の教授会へ提出され、適正に評価されている。
【将来の改善策】
2011年度から、教育活動と研究活動等を客観的に評価できる新基準が導入された。教育、研究活動が以前より適切に評価されるものと期待しており、自己評価等への活用を推奨している。

|
|
|
|
|