|
|

(1)教員組織
【教育研究支援職員等】
【現状の説明】
実験・実習を伴う教育において、各学科学生数に合わせてティーチングアシスタントとして大学院生を補助として申請する制度があるが、併設の東京農業大学の大学院生を依頼するため手配が難しい。栄養学科には栄養士法に基づく助手3名が配置されており、ティーチングアシスタントを置かず、この3名が全実験・実習の準備等を担当している。
外国語教育においては4学科長で構成される英語委員会で随時英語教育について検討している。入学時にクラス分けのテストを行って能力別クラス分け編成を行い、少人数クラスでの英語教育を実施している。また、2年次には学部共通科目として英会話、論文講読、TOIECクラスをそれぞれ複数開講している。教員の手配・配置は英語委員会で検討し決定している。
情報処理関連教育においては、非常勤講師の手配はコンピュータセンターで行っている。
外部資金獲得のため総合研究所職員が各種外部資金公募情報の伝達および科研費応募や外部との共同研究契約などのサポートを行っている。
【点検・評価】
総合研究所との連携・協力関は適切であるが、学生教育に多くの時間を割かれて教員からの利用が少ない。
【将来の改善策】
本学では、外部資金の総採択件数の推移が減少傾向にある。外部資金獲得に対する意識付けを行うとともに、本学の研究環境整備のため東京農業大学全体としての適切な支援方法を検討する。

|
|
|
|
|