|
|

(2)研究環境【競争的な研究環境創出のための措置】
【現状の説明】
科学研究費補助金および研究助成財団等への研究助成金の申請については、総合研究所が申請の窓口となって、研究者への募集要項の広報・周知、応募申請書類の受付、審査(1機関からの応募件数に限度があり、かつその限度を超える応募があった場合、審査委員会に付議する)、申請等の業務を行っている。
本学における過去7年間の、文部科学省科学研究費補助金の申請件数、採択件数および交付額は次のとおりである。
年度 |
申請件数
(新規) |
採択件数
(新規) |
総採択件数
(継続分
を含む) |
交付額 |
2005年度 |
5件 |
1件 |
4件 |
4,500千円 |
2006年度 |
2件 |
0件 |
2件 |
1,500千円 |
2007年度 |
10件 |
1件 |
1件 |
1,300千円 |
2008年度 |
14件 |
0件 |
1件 |
650千円 |
2009年度 |
10件 |
0件 |
2件 |
1,950千円 |
2010年度 |
10件 |
1件 |
1件 |
1,690千円 |
2011年度 |
14件 |
1件 |
1件 |
1,170千円 |
この7年間の推移を見ると、申請件数は徐々にではあるが増加している。しかし、新規採択件数は1件、もしくは0件とほとんど変わっていない状況である。なお、2011年度の申請件数の専任教員数に対する割合は、42%である。
研究助成財団等への研究助成金の申請については、応募件数が極めて少ない状況である。
【点検・評価】
科学研究費補助金の申請件数増加を目的とした研究者に対する説明会が未実施であること、ならびに採択率の向上を目的とした申請書類の内容的なチェック体制が未整備であることが懸案事項である。
【将来の改善策】
研究者に意識向上を促すきっかけとなるような科学研究費補助金申請に向けた説明会の実施ならびに申請書類の質の向上を図るようなサポート体制の構築について検討する。
研究助成財団等への研究助成金等の申請についても、研究者に積極的な応募を促すような、組織全体としての仕組みの構築について検討する。

|
|
|
|
|