|
|

(2)教育方法等
【履修指導】
【現状の説明】
各学科では入学式後の学科ガイダンス、学内外オリエンテーションで「学生生活ハンドブック」「シラバス」「履修の手引き」を用いて履修の説明を行っている。また、各学科では履修モデルを複数例提示して履修体系を説明している。なお、個人担任制を行っているので、細かいことの相談は担任教員が対応している。2年次生については担任、研究室担任を通して指導を行っている。学習意欲の促進については、各学科とも実学主義を設立理念にしていることを入学時のガイダンスやフレッシュマンセミナーを通して、周知・徹底している。また、フレッシュマン演習、食農体験実習やマイスターセミナーなどの学科横断的専門教育科目を通して、学習意欲の醸成を図り、これから学ぼうとする各自の専門科目の意義を認識させている。実習を行うことで学習意欲が増大しているので、各学科とも実習をカリキュラムに重点的に配置している。
オフィスアワーについては、シラバス上に開示すると共に従来から教員と学生が時間を問わずコミュニケーションを取ってきた伝統から、毎日毎時間をオフィスアワーとして対応している教員もいる。学習支援については、いずれの学科も制度としては設けていないが、各教員は研究室において常時対応している。また、各学科ともクラス担任と個人担任制をとり、学習支援を行っているので代替機能を果たしている。
留年者への配慮については、留年生は再留年の確率が高い傾向があるので、生物生産技術学科は留年前の個人担任が留年生の登校日に事務室で出席チェックを行い再留年を防止している。また、他学科においては成績不振者について常時各学科会議で取り上げ、情報の共有を図っている。なお、科目等履修生(聴講生は募集していない)に対しては、各学科とも特別な配慮は行わず一般学生と同様に対応している。本人が目的意識を持って履修しているので、特に問題は起きていない。
【点検・評価】
各教員がそれぞれの教科に合わせ学生の意欲促進に努力している。また、全学FD・教育評価委員会において、事例報告や学生意識などの情報を伝達し、各教員の授業に取り入れられるよう努力している。本学では、教育支援委員会において学部共通科目について、常に授業効果を検証し改善を行っている。問題点としては、4年制大学への編入を目的とする学生が増えている点、および学生の学力差が増大しどのレベルを基準にして指導するか難しくなっている点である。
各学科の教員は、平日は原則として出勤し各自の研究室を拠点に活動し、教員と学生が随時コミュニケーションを取れるシステムになっている。これは限定されたオフィスアワーの設置よりも実際有効に機能している。今後、大学生活に溶け込めない学生が多くなることが予想され、このような学生への対応が課題となることが考えられる。
留年生に対しては、クラス担任が指導対応しているが、当該学生と保護者とのコミュニケーションが不十分で、問題点を理解していない保護者もあり、対応に苦慮することがある。
科目等履修生は、各学科とも人数も多くなく特に問題はない。
【将来の改善策】
必修、選択必修、栄養士必修(栄養学科のみ)選択と多種類の組み合わせで履修することに理解が不十分な学生もおり、システム改善の検討が必要である。
今後は、本学全体として教養的科目を共通とした上で複数同時開講して学生の選択の幅を広げると同時に、学生の希望するキャリアに沿った履修ができるよう助言・指導を強化していきたい。

|
|
|
|
|