東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・文部科学省からの指摘事項および大学基準協会からの勧告などに対する対応

【現状】
 平成12年に行った自己点検・評価では外部評価を導入した。この結果については、「東京農業大学の現状と評価・外部評価報告書編」として公表しているところである。この評価では、学部毎5名の外部評価委員の意見として得たものであり、ここではこの意見に対しどの様に対応したかについて記述しておきたい。まず、農学部については、農学の教育機関として、JABEEの認定を得るべきであるとの指摘、大学の教育的農場として子供や初等中等教育への貢献、首都圏農学系大学の中核形成などがあり、次に応用生物科学部については、おおむね積極的な努力がなされているが、一部施設整備面に問題があり、アイソトープセンターの建替えが具体的に指摘されている。地域環境科学部については、3学科の教員が共通するテーマで講義することにより学部一体感のある教育の推進、地域環境科学部に相応しいNPO・NGO活動との連携、研究活動における科学研究費の取得、若手研究者の任期制による交流弾力化、などが指摘された。そして、国際食料情報学部については、社会人学生の受け入れを考慮した大学院改革、シラバスのホームページ閲覧、情報化システムの拡充、教員人事に関しては研究業績に加え教育面や社会への貢献を考慮した評価の導入を求めている。最後に、生物産業学部においては、道内出身者への教育機会の拡大、教育カリキュラム上は地域内大学間単位互換制度の推進、教員の構成については、博士学位取得者の比率を高めること、などが指摘された。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 これらの指摘に対する対応は、農学部においてJABEE認定には至っていない。それは、現在この農学部において新学科新設を視野に入れた学部改革を検討しているからで、この新学科新設が実現すると、現有の農学科と畜産学科の一部改革も起こりえるわけで、平成18年度以降、指摘事項の対応を図りたいと考えている。応用生物科学部の施設アイソトープセンターの改善指摘については、すでに平成14年度、15年度において建て替えを実施し、新たな施設の中での教育研究活動が始まっている。地域環境科学部に対する指摘事項のうち、科学研究費補助金の取得については相当の改善が見られたが、必ずしも十分なものではないと認識し、よりいっそうの改善に努めている。国際食料情報学部においては、全学的な取り組みにより、教員人事に関しては研究業績に加え教育面や社会への貢献を考慮した評価の導入、シラバスのホームページ閲覧は実現し、情報化システムの拡充は学部内で相当進んだ。生物産業学部においては、道内出身者への教育機会の拡大を図るため、指定校推薦による入学者の増加に努め、地域内単位互換体制も確立し、教員の博士学位取得者比率は格段に高まった。
 平成12年に行った自己点検・評価での外部評価における指摘については、ほぼ十分な改善を行い、その意義をまっとうできていると認識している。
 「農学視学委員実地視察結果に基づく改善充実について(通知)」平成14年4月1日、14文科高第16号(文部科学省高等教育局長 工藤智規)では、「大学設置基準に照らし不足となっている産業経営学科の教授1名を速やかに充足すること」との通知を受け、これについては、平成15年4月に充足をしている。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 現状を維持しながらも、各種指摘事項に対して真摯に受け止め、改善・改革に努力する。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.