東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・農学部の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的の適切性

〔農学部〕
【現状】
 現在の農学部は平成9年の学部再編を受け、翌平成10年世田谷キャンパスにあった農学科と畜産学科の2学科をそれまで農場があった神奈川県厚木市に移転し、キャンパスと農場が一体となった新生・厚木キャンパスにおいて新・農学部としてスタートした。
 農学部は東京農業大学の全学部の中で最も伝統のある学部であり、その意味からも建学の精神・理念・目的を色濃く受け継いでいる学部といえる。すなわち農学部は、動植物の生産科学を追究することにより人類の生活の向上と充実に貢献することを目的としている。さらに急速に拡大しつつある農業および生物産業と、その関連分野に貢献できる人間の養成を目指している。また、生命と環境を深く学ぶことによって、豊かな心を持った人間を養成することにも重点をおいている。つまり、農学部は食料のみならず衣食住に必須となる広範な農畜産物の効率的生産、それらの安全・安心・高品質化、持続可能な農業生産、動植物資源の探索・利活用とその保全、農業による環境の保全、クオリティーオブライフ(QOL)の確立ならびにこれらに関する生命科学分野等の教育研究を行うことを目的としている。

 農学科では教育課程面においては学部共通科目の他、学科共通基礎科目を設けて基盤的・基礎的学習を充実すると共に、食用作物などの栽培に関する農業生産科学コースと園芸およびその利活用に関する園芸科学コースの2コースを置いて、専門性を深化させている。さらに、各コースにはそれぞれ3分野を設け、農業実習、実験、演習に重きを置くことにより、専門科目の内容を実学的に理解させるシステムを取っている。また、ISO14001を実施するなかで、学生に対する環境教育も実施している。研究面では、農業生産科学コースでは、従来の資材の多投入ではなく、環境に優しい方法による食用作物などの生産を目指すため、それらの生理生態・育種、病害虫の効果的防除法、作物や未利用の植物・昆虫・微生物の有用な機能、並びに耕地などの生態系について、先端的手法も使って研究している。園芸科学コースでは安全で高品質な園芸作物の新しい実践的な生産テクノロジーの展開を目指し、それらの生理生態、環境調節・バイテク・生理機能調節による制御に関する研究の他、クオリティーオブライフの確立を目指して、人間の生理・心理や社会生活に及ぼす園芸の効果についての研究をしている。

 畜産学科では、農学部共通科目の他、畜産学科共通科目を設けて1、2年次に基礎的・基盤的な学科目の修得を計り、2、3年次に配当した、より専門的な科目の内容の理解させるようにしている。さらに、3年次から家畜繁殖分野、家畜飼養分野、畜産物利用分野、動物応用遺伝分野、動物生理分野、動物環境分野の6分野のうち、いずれか1つの分野を専攻させ、より専門的な分野の実験実習及び卒業論文に関する実験を通して専門科目の内容の理解を深化させ、諸課題を正しく理解して、問題解決のための行動力、応用力、指導力、協調性を具備した人材の育成を目標としている。
 このような教育研究を通して、諸課題を正しく理解して、高い応用力・行動力・指導力・協調性を持って、国内外を問わず、農業生産、農業・食品・流通関連、研究・教育、一般企業、社会福祉関連など広範囲な分野において、諸課題解決に向けた活動を実践・支援する人材の育成を目標としている。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 食料は、人間の生命の維持に欠くことができないばかりでなく、健康で充実した生活の基礎としても重要である。しかしながら、我が国の食料自給率、平成15年度食料自給率レポート(平成16年9月、農林水産省)によれば、その値は40%(カロリーベース)と報告され、我が国における食料自給問題は国民的重要課題となっている。したがって、この問題に真正面から取組もうとしている本学部の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的の適切性に何ら問題はない。事実、毎年農業関連へ多くの人材を輩出しており、社会からも高い評価を得ているとともに、農業後継者の育成にも大きな役割を果たしている。
 一方、農学部の守備範囲は動植物の生産科学にとどまらず、それ以外の分野にも急速に拡大しつつある。すなわち、直接的農業生産とはやや趣を異にする環境問題への対応、動植物による心身の健康維持や生活の質の向上、生物資源の保全といった分野がそれである。無論、農学部はこのような学生の教育研究を実施しているが、このような分野を志向する学生が近年特に増加している現状を考慮した場合、教育組織や内容を検討する必要があると考えられる。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 現在の農学科と畜産学科の2学科のほかに、前項で述べた直接的農業生産とはやや趣を異にする分野を志向する学生の教育研究を行う新学科設置の検討を実施すると共に、これを受けての既存2学科の新たな教育研究分野の再検討を実施する計画を進めている。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.