東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・大学院研究科・専攻の教学上の管理運営組織の活動の適切性

【現状】
 本学研究科の教学上の組織およびその運営は本学大学院学則に従って行われている。組織は2研究科14専攻で構成されている。研究科委員会は管理運営上の最高機関として位置づけられ、大学院学則第30条に規定されている研究および指導に関することなどの諸事項を審議決定している。

 (1)研究及び指導に関する事項
 (2)教員の人事に関する事項
 (3)学位論文の審査及び課程修了の合否に関する事項
 (4)授業科目の編成及び担当に関する事項
 (5)指導教授の選任に関する事項
 (6)研究科委員長選出に関する事項
 (7)試験に関する事項
 (8)学生の進学、入学、退学、休学、転学、留学及び賞罰に関する事項
 (9)他の大学院との交流及び留学生に関する事項
 (10)大学院学則改正に関する事項
 (11)その他研究科運営に関する重要事項

 農学研究科では研究科委員会の下に連絡会として専攻主任で構成する研究科小委員会を置き、各専攻に共通する事項を連絡協議している。
 本学研究科の各専攻は各学科に対応して設置されている。したがって、たとえば教員人事の場合、当該学科より発議され、人事委負会で審査された後、学部教授会の承認を得る。学部教授会で専任教員として承認された後、研究科委員会に発議され業績等資格審査を受けて大学院学生の研究指導を担当する。
 本学研究科では「研究科委員長互選方法の申し合わせ」を内規として制定し、選任手続を行っている。選挙は研究科委員会委員の3分の2の出席により成立し、有効投票数の3分2を得た者を当選人と規定している。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 研究科委員会は研究科委員長を選出し、2年ごとに選挙により選出される。研究科委員会は構成員の過半数をもって成立し、議決は出席者の過半数の賛成をもって行われる。研究科委員会における議決は、各種委員会において検討審議され、事前の連絡委員会において報告審議された後に行われる。
 学生の受け入れ、研究指導、学位審査などは学部教授会とは独立に行われているが、研究科の担当教員はすべて学部教授会のメンバーであるため、学部から大学院への一貫教育の体制は十分整備されている。
 選挙人について在外研究中の者などの取り扱いを同内規および定足数に関する内規で詳細に規定し運用上の誤りが発生しないよう手続等を定めている。選挙手続は同内規に従って行われ、従来格段の間摩が生じたことはない。
 研究科委員長を中心に、該当する委員会が検討課題を取り扱うほか、必要に応じてワーキング・グループを組織して相当の議論を積み上げた後、研究科委員会で審議することは本学研究科の特徴である。また、研究科委員会の審議事項は学部教授会にも報告していることは、大学院の一体化の表れである。
 選挙においては研究科委員会委員の3分の2の出席により成立し、有効投票数の3分の2を得た者を当選人とするためこれまで特に問題が生じたことはない。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 研究科を通じた教育研究指導プログラムや学位審査などの学術事業を管理運営する委員会を再検討し、時代の変化に即応して事業内容の改革を図っている。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.