東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

【図書館および図書・電子媒体等の目標】

 東京農業大学における図書館は、明治40年頃農友会の一部を構成する学術部が図書部を創設し、農友会蔵書の閲覧を開始したことに始まる。その後大学の発展と共に様々な経過を経て、図書館としての歴史を重ねてきたが、常に教育・研究に必須の施設としての存在は変わることなく、現在に至っている。
 平成元年度のオホーツクキャンパス開学及びそれに続く平成10年度の厚木キャンパス開学に伴って、世田谷キャンパスの図書館を本館とする分館・分室体制が整備されたが、地域性など各キャンパスの特徴を生かした図書館運営を推進し、図書館を各キャンパスにおける情報基盤整備の核とする観点から、平成16年度より各キャンパスの図書館を学術情報センターに名称変更して組織上独立させ、その上で各学術情報センター間の業務上の連携をこれまで以上に強化する新しい体制をスタートさせることとなった(オホーツク分館は一足早く、平成13年10月1日より生物産業学部教育研究情報センターとして独立し、平成16年度より名称を変更した)。なお、各学術情報センターの管理運営に関する重要事項は、それぞれの運営委員会(世田谷:図書館運営委員会、オホーツク:学術情報センター[オホーツク]運営委員会、厚木:学術情報センター[厚木]運営委員会)で審議することになっているが、3キャンパスの連携を深める観点から、世田谷の図書館運営委員会にはオホーツク・厚木の各学術情報センター長及び事務室長が委員として入り情報の共有化に努めている。
 図書館の目的は、東京農業大学図書館規程第2条に「図書館は、本学の学生、教職員等の学習、教育研究に必要な学術情報を収集・保管してこれを利用に供することを目的とする。」と規定されている。学術情報と一口に言っても近年の学術情報提供媒体の変化には著しいものがあり、従来からの紙媒体資料(図書・雑誌)の収集・管理を継続して行いつつ、新たな電子媒体資料(CD−ROM版、インターネット版等)の充実にも力を注いでいかなければならない。また、本学が教授する学問分野は学則第2条に記載されているとおり、生命科学、環境科学、情報科学、生物産業学等を含む広義の農学であり、これらの分野に関する専門的な学術資料の充実を第一義的に図ると共に、大学の使命の重要な一側面である人間形成機能の一環として、一般教養的な資料の充実にも配慮する必要がある。さらに、教育・研究に有用な貴重資料・オリジナル資料コレクションの構築と保存・公開のための資料電子化・デジタル化も図書館としての重要な使命であり、その結果として本学に特徴的な電子図書館の構築へと繋げて行く必要がある。加えて、大学図書館としての直接の目的ではないが、大学の社会的な使命の一端である「研究成果の社会への還元」をサポートする意味からも、地域社会への図書館開放を積極的に推進して行かなければならない。
 以上のような目的・目標を達成するためには、当然予算面での裏づけが必要となるが、最近の厳しい予算状況の中では、資料費の現状維持さえ困難な状況になりつつあり、外国雑誌やデータベース等の毎年の値上がり分を勘案すると、実質予算は完全に目減り状態にある。このような状況の中で図書購入費や学術雑誌のタイトル数を維持し、なおかつ時代の要請に応じた電子ジャーナル等の電子的資料を充実させて行くことは不可能に近い状況であり、何らかの打開策が必要となる。そこで消極的な方策として学術雑誌や継続購入図書の継続見直し(継続中止)を行う一方、積極的な方策として補助金の獲得を目指すと共に学内コンセンサスを得て、一部受益者負担的な考え方等の導入を検討すること、さらに3キャンパス学術情報センター間での資料の共有化並びに有効活用を図り、他大学等とのコンソーシアムを推進するなど、様々な アプローチを行って経費の節減及び新たな財源の確保に努める必要がある。
 一方、オホーツク学術情報センター及び厚木学術情報センターにおいては、上記のような図書館業務面での目的に加え、各キャンパス全体のネットワークシステム管理面での目的が存在し、東京農業大学学術情報センター[オホーツク](同[厚木])規程第2条に「・・・センターは・・・・・ネットワークシステム、図書情報システムの整備・運用及び利用の支援を目的とする。」と規定されている。限られた人員の中で図書館業務に加えネットワーク管理業務を所掌することは困難を伴う面もあるが、ネットワーク基盤の整備というハード面での充実と図書館資料の整備というソフト面での充実を同一部署で行うメリット・デメリットの精査を行い、両方の目的達成に向けた効果的な運用を図って行く必要がある。なお、世田谷学術情報センターにおいては、コンピュータセンターとの連携を強化して、大学全体のネットワークシステムと図書館システムとの整合性を図ると共に、学術情報センター傘下の「食と農」の博物館との有機的な連携を図ることも重要な課題である。
 以上のように現在の図書館運営は様々な要因から大きな転換期を迎えていると言わざるを得ない状況であり、「厳しい予算状況」、「外国雑誌・データベースの高騰」、「多様化する資料形態への対応」、「資料収蔵残存スペースの狭隘化」、「進化するネットワーク環境への対応」、「電子図書館化への対応」、「休日・夜間開館等を含めた新規サービスへの対応」、「人事施策上の諸問題」等々様々な課題に直面している。このように厳しい状況下ではあるが、原点に立ち返ってみれば大学図書館としての最大の目的は、いかに本学の教育・研究に密着し、利用者である学生、教職員の立場に立った効果的なサービスを展開できるかという一点に集約されるであろう。この目的達成のためには図書館員側の意識改革が必要であると同時に図書館のサービス内容を効果的に広報し周知を図る努力もまた重要である。このような取り組みを通じて、教育・研究のサポート面における図書館の重要性がより多くの人々に理解されるようになれば、図書館員の専門性についての議論も深まり、自ずと図書館の「学術情報収集・管理・発信センター」としての存在が名実共に確かなものになるであろう。またその方向に持って行くことこそが、大学図書館に身を置く者の使命ではないだろうか。

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.