東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・共同研究費の制度化の状況とその運用の適切性

〔地域環境科学部〕
【現状】
 総合研究所による産官学を柱とした共同研究の支援や研究費獲得のための情報提供、国内産業界と連携した総合研究会の設立などにより行われている。
 大学としても研究力の向上を図ることが主要課題であり、研究力は、研究費獲得額、論文・特許出願数、そして、産学連携の取り組み状況で順位付けされるのが一般的である。つまり、第1に研究企画力がまず問われ、これは時代に即応した研究テーマを企画する能力があるか否かの評価である。第2に成果発信力が、論文・特許出願数であり、基礎研究より論文の成果が出やすい応用研究に期待が高まる傾向にあるが、両者の並存を狙いたい。第3の産学連携力が、地場産業に密着した研究を推進することにより、地元に貢献する大学の認知を得、その具体的評価は、企業への技術移転実績が高いかどうかで計られる。言うまでも無く、大学の研究力は個々の研究者の実力とマネージメントする学長の指導力の2つの要素で決まる。研究は基本的に研究者一人ひとりが取り組み、産学連携は大学の組織力が鍵を握る。したがって、知的財産管理のための組織の充実も求められることになろう。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 現在は教育改善等の活動に充てる時間が多く、十分に共同研究が進んでいるとは言えない。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 前述の通り、地域環境科学部には、地域環境研究所がある。本学科における研究成果を高め共同研究を推進するためにも、一定の期間、研究に重心を置く研究教員制度を設けることを検討している。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.