東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・教育課程編成の目的を具体的に実現するための教員間における連絡調整の状況とその妥当性

〔国際食料情報学部〕
【現状】
 教育課程編成の目的を実現するための教員間の連絡調整は学部連絡会が通常毎月1回行われており、大学サイドから学部に対しての連絡、調整事項などの伝達、学部として対応すべき問題点の検討がなされている。メンバーは学部長、各学科長、主事の7名で構成され、必要性があれば逐次開かれている。また、カリキュラム編成については学科ごとに学科会議の他、学科独自の委員会(カリキュラム委員会、学科検討委員会、教務委員会など)で検討されているが、必要に応じて学部としても学科から選出された委員による委員会を逐次発足させて検討している。とくに時間割編成については、学部内のみならず、大学全体での検討も加えられている。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 基本的には学部連絡会を常設として、必要に応じて委員会を発足させて検討しており、円滑な組織が形成されているといえる。
 学部開設以来、様々な問題点について各種委員会を設置しながら検討を加えてきたが、いずれも臨時的な委員会であり、検討事項の結論を導き出すと解散をしていた。しかし学部開設以来、常設の連絡体制として学部連絡会議を設け、学部を構成する学科相互の意見や情報の交換が促進され、学部の教育理念、目標達成に大いに役立つと評価できる。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 現在学部教育の目指す「新たな食糧需給システムの構築」、「新たな共生の確立」、「新たな循環型社会の構築」、「新たな持続的社会の構築」を実現するために学科相互の連絡調整を密にすることを目的として、学部連絡会議が組織されていることは評価できるので継続していく。さらに、今後は学部連絡会を単なる連絡調整のみならず、基本組織とすることが重要である。そして、学部として重要な課題には必要に応じて常設委員会を設置し、学科ごとの特徴を活かしつつ、人的交流も視野に入れた体制を創り上げる。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.