東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・教育課程の展開並びに学位論文の作成等を通じた教育・研究指導の適切性

〔生物産業学研究科〕
【現状】
 博士前期課程および博士後期課程の学生は、入学時より選択した専攻分野の指導教授によって学位論文の作成、その他の研究上の指導を受ける。修士論文の作成においては指導教授への研究計画書の提出、研究の途中経過の報告、指導教授から学生には研究に対するコメント、調査、実験などへの助言および相談など、修士論文の完成を目標にかなりきめ細やかな指導が行われている。博士後期の学生に対しては、学会発表、学会誌への投稿など助言等、指導を通してよりレベルの高い研究者あるいはその他の職業人の育成することを目指している。また、共同研究プロジェクトなどには積極的に参加させ、自己の研究の発展に役立たせている。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 指導教授による個別指導は適切に行われているといえる。その成果として、修士論文及び博士論文のレベルが年々上がっているのが認められる。また、研究科全体での学会誌への投稿数もふえており、投稿する学会誌のレベルも高くなっている。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 論文指導に対する指導、並びに専攻分野での教育研究は、現状を維持していくことが望ましい。ただし、本研究科の特色のひとつである自然科学系と社会科学系が相互に補完する立場で捉える生物産業学を究めるために、専門分野のみに偏らず、幅広い領域で学修することも重要である。そのため連携大学院方式を利用し、水準に達した他の研究機関の研究員を大学院の客員指導教員として迎え、専攻分野の指導教授と共同で学生指導に当たることも効果的と考える。将来的には連携研究機関数を増やし、多様な学生のニーズにも対応すべきである。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.