東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・学生による授業評価の導入状況

〔農学研究科〕
【現状】
 各専攻の授業は、講義に対する受講学生数が少なく、概ね5〜10数名程度である。そのためゼミナール形式のように、教員と学生の対話や討論を交えた講義(対話式の講義)が可能であり、授業の内容についてもそのたびに意見を求めることが可能である。過去に授業評価を個人的に試行した教員はいたが、組織的に導入することはしていない。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 授業評価は、教員による授業改善にとって極めて有効であるが、先にも触れたとおり、少人数教育を実施している大学院においては必ずしも適するものではない。その理由はプライバシー保護と信頼性の確保である。学部レベルでは受講者が多いため、学生は、よきにつけ悪しきにつけ自由に評価表に記述することができるが、大学院では少人数のため評価記載者の特定が可能になるため、形式的な内容しか記載しないものが出て情報の信頼性が歪曲され、本来の機能を発揮することができず、また学生のプライバシーの保護も不十分になる。したがって、導入は検討されてもよいが、仮に導入されたとしても授業評価にどれだけの効果を発揮するかは疑問である。むしろ、大学院においては、これまでにも述べてきたように、少人数のため教員と受講者の間の合意の下に授業内容等が決定され実施されているわけであるので、授業評価制度の導入は蛇足のようなもので不要であると思われる。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 現時点では導入の予定はないが、今後大学院がさらに大衆化し多様な学生を受け入れなければならないような事情が生じた場合には学生による授業評価を導入する必要があると考えられる。
 現時点ではそのような動きはないが、各専攻においても授業改善は必要であり、そのための資料として何らかの授業評価を行うことは有益であると考えられる。しかし、その評価方法は学部方式ではなく、対話式講義での良さを活かし、記名方式で自由に意見を書ける評価法を検討している。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.