東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・学部・学科に基礎を置く大学院研究科・専攻における教育内容と、当該学部・学科の学士課程における教育内容の適切性及び両者の関係

〔農学研究科〕
【現状】
 本研究科は1専攻を除き全て学科の上に配置されており、学部課程の教育プログラムと博士前期課程の教育プログラムは、各学科に対応する専攻の間で学部課程の教育内容を進化させるかたちで組まれている。担当教員も学士課程、博士前期課程、博士後期課程を一貫して担当しており、教育課程及び教員配置の点で教育内容の不整合は見られず、適切で緊密な関係が構築されている。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 各専攻は学科の教育課程を基礎に、学科所属教員により運営しているため、学科専攻の関係は形式的には重畳的であるが実質は一畳的であり、また教育内容も適切であり問題点は散見されない。むしろ、学科と専攻が実質的に一畳的に構成されているために、6年ないし9年の一貫した高度な専門教育を教授することが可能となっている。
 学部の教育と本研究科の教育の相互乗り入れが適度になされていることは(ティーチング・アシスタント制度により院生が学部生の専門実験の補助、指導をすることも)、学部学生が大学院課程に進学することを動機づける上で両者の関係の大きな長所になっていると考えられる。しかしながら、最近の日本経済の動向にともなって学生の就職に対する考え方に変化が見られるようになり、大学院教育の内容も再検討を迫られていることが感じられる。
 学部からの進学者が多いということもあって、大学院学生がさまざまな形で学部学生と交流を持つことは本研究科博士前期課程の長所である。博士前期課程の修了者はその15%〜20%が後期課程に進学し、後の学生のほとんどが専攻分野に関係するところに就職を希望する傾向にある。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 学科と専攻の関係は実質的には一畳的で統一的な意思決定の下に機能的に運営されているが、将来展望としては、6年ないし9年の一貫した専門教育をより効果的に実現するために、本年度よりバイオサイエンス専攻、農芸化学専攻、栄養食品学専攻に初めて導入した推薦入試を他専攻においても博士前期課程、博士後期課程への優先入試として導入する必要があると思料される。現在行っている、博士前・後期課程の入試により卒論実験や修論研究が中断されることがある。これは一貫教育の観点から指導教授の認定等を行うことにより卒論研究、修論研究に専念したまま、博士前期課程、博士後期課程への進学を可能とする制度改革も検討の価値がある。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.