東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・「専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養う」という博士課程の目的への適合性

〔農学研究科〕
【現状】
 本研究科では、博士後期課程の目的を達成するうえで十分な教育研究指導体制を整備し、各専攻で関連分野の専門家である指導教員を配置している。したがって、今までの博士学位取得者の研究業績はきわめて質の高い優れたものである。最近の論文博士の論文内容を見てもその水準は高く、農学研究、生物学研究の基礎的な研究のみならず、実用部分で最先端の研究成果に基づくものも多い。
 博士後期課程では、指導教授との話し合いを含め専門分野(所属研究室を中心に)のセミナーを通じて研究の準備を行い、研究課題を定めて独自の研究を遂行する。新しい研究課題に取り組んでいる時には、関連分野の専門家に依頼して特別講義の形式で知識の提供を受けることもできる。博士後期課程への進学者は、博士前期課程での2年間を基礎的実験と位置づけ、さらに発展段階へと進めていく者が多く学位取得へ向けた研究を行う。所属研究室では、自らの実験のみならず、学部学生へのアドバイスも行い、指導教員との協議のもとに研究成果を得る準備を行う。所定の成果が得られたら、本学学位規則に沿って学位論文作成が行われ、客観的かつ適正な審査を経て学位授与に至る。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 博士後期課程においては、専攻の中には学生が充足していないところもあり、現状を見据えつつ積極的に博士後期課程の充足と活性化を図る必要がある。博士後期課程も人的に充実していなければ教育研究指導の内容も十分で適切なものとはならない。
 博士後期課程の学生には学位取得後の進路まで含めて、研究指導を行われなければならない社会情勢になっていることを認識しなければならない。
 博士後期課程への進学者にとって自らが選択する研究分野と指導教員の助言を得て定める研究課題は、単に学位論文の効率的かつ早期の完成に関係するのみならず、学位取得後の専門分野を決める上で重要である。もちろん、このことは研究指導者の専門分野と本研究科における研究環境にもかかわる問題であるが、余り現状にとらわれることなく将来の展望を見据えた継続性のある研究を遂行することも望まれる。
 博士後期課程の教育効果は学生の能力に強く依存するものの、研究指導は熱心に行われ学位取得に到達していることは評価される。
 各専攻とも教員と大学院学生との人間関係は良好に保たれており、研究指導が相互の信頼関係をもって行われていることは長所である。
 また自らの研究実験のみならず、前期課程学生、学部学生への実験指導、アドバイスも行なっていることは長所であろう。しかし時として分を外し学生でありながら教員と混同することがないように注意しなければならない。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 博士後期課程に在籍している者ならびに在学した者が毎年学会で発表できる成果をあげさせ、学位審査を積極的に行って毎年40件(論文博士を含めて)程度の学位取得者を出しているが、各専攻がより一層最先端の研究課題を目指し、高度な研究能力をもって成果をあげる人材を輩出していくための基盤作りをし、後続の学生に具体的指針と動機づけを与え、博士後期課程の目的に適合する教育研究指導の内容と方法を確立する。
 後期課程における大学院改革の主要目標の一つは、自立した研究能力を持つ研究者の養成である。本研究科で学位を取得した者で、本学もしくは他の教育研究機関に就職できる人材を養成する体制を強化することが急務である。そのため実績を持つ社会人との連携や共同研究者としての受け入れが不可欠であろう。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.