東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・学生が後期中等教育から高等教育へ円滑に移行するために必要な導入教育の実施状況

〔生物産業学部〕
【現状】
 本学部のカリキュラムの構成は学部共通科目、学科共通基礎科目、分野(コース)の科目、総合の科目のカテゴリーに分けている。1年次には教養的科目を中心とした学部共通科目が多く配当されており、高校からの移行はスムーズに行える。さらに、生物、化学、数学については、以後の専門教育に支障を来さないように補講的な科目として1年次に配当してある。専門教育科目は、年次の進行に伴って段階的に専門性の高い科目に移行するように体系づけられており、積み重ねによって理解を深められるように配当してある。必修科目は極力少なくし、本人の希望する科目を履修できる体制を取っている。「生物産業体験実習」など基礎的な実験・実習これからやろうとしている生物産業学を体験的に身に付けることができ、高大接続という観点から非常に有意義な教科となっている。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 教養的な科目を中心とした教科や体験・感動を味わえる「生物産業体験実習」は高大の接続を円滑にしていると評価できる。また、概論的な基礎専門科目は2年次以降の専門教育科目の理解を助け、積み重ねによる学友効果の向上が期待できる。逆に言うと、分野(コース)の専攻に際しては、予め履修しておかなくてはならない科目を指定する必要があるのかもしれない。英語教育についてはレベル別のクラス授業を行っており、自分の実力に合わせたクラスを受けることによってスムーズな移行が可能となっている。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 カリキュラムの構成は各学科の理念に即した特徴あるものとして評価でき、高大接続という観点からも満足できるものと考えている。選択科目の履修については自分が進むべき分野(コース)に即した組み立てが出来るように一歩踏み込んだ履修ガイダンスを行うことを検討している。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.