東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・厳格な成績評価を行う仕組みの導入状況

〔国際食料情報学部〕
【現状】
 成績評価に関しては、採点評価基準以外のシステムはない。成績評価基準が各教員の裁量に委ねられていることから、厳格に行なうかどうかも、基本的には授業担当者の判断による。出席点が大きなウエイトを占めるものもあれば、加味されないものまで多様である。基本的には、教員の判断に任されている。
 ただし、本学部では科目によっては「卒業論文」のように卒業時にゼミ単位で公開の卒業論文発表会を実施し、指導教員が成績評価を行い、優秀論文の決定には、指導教員が学科に推薦し、優秀論文選考のための報告会を実施して、各教員の評価を総合して優秀論文を決定している。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 受講生の多さで、教授方法の良し悪しが計られるわけではないが、学生が授業を「単位のとりやすい授業」と「取りにくい授業」、「評価の甘い授業」「厳しい授業」に峻別するようになり、「単位のとりやすく」「評価の甘い授業」に受講生が集中する傾向も否定できない。となれば、授業参加への動機に欠ける学生の参加で、教授する質を下げざるを得ない場合が出てくる。このような悪循環を断ち切る上でも、成績評価は厳格におこなう必要がある。本学部の場合、そのような懸念は今のところ確認できない。
 また、ごく一部の学生であるが、再試験制度があることに依存して、十分な準備をせずに本試験に臨む者がみられる。再試験はレポートに代えることが授業担当者の判断で可能であるが、レポートの場合、一定の基準を満たしていれば、一般的には「不可」と評価することは躊躇せざるを得ない。再試験制度とその受験資格については、見直しが必要である。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 GPA(Grade Point Average)制度などを利活用し、勉学の意欲の向上を図る一方で、授業を通じて得た知識や技術などを社会貢献につなげていくための包括的評価も必要である。科目別・担当教員別の成績評価分布表については作成・配布をして、成績評価の厳格化のための素材として、各教員自身が点検できるようなシステム導入の検討が求められる。また、学生の質は成績だけでではなく、多様な要因が関係してくる。方途の適切性を問題にするに先立って、質とは何かからの検討を図っている。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.