東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・厳格な成績評価を行う仕組みの導入状況

〔地域環境科学部〕
【現状】
 前記の項目のとおり、シラバスにおいて各科目の学習・教育目標および成績評価を明確に示し、基準に沿った成績評価が必要である。成績評価はその科目の担当者にまかせられ、教員個人の判断に委ねられている。しかし、生産環境工学科のようにJABEE認定されたプログラムを持つ学科では、学科内に力学系科目連絡会議や情報系科目連絡会議、また分野における担当科目の検討会が実施されており、成績評価に関しても検討を行っている。これらの会議における検討結果は教員会議にて報告され、全教員による審議を経て実施に移されており、十分な合意が確立されている。このようなシステムが全学科に導入されることが望まれる。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 現在、不合格の学生については、再試験やレポートにより再度評価することにより決定している。しかし、今後はより厳正な成績評価を行い、各科目の評価水準を揃えるために、成績の評価方法と評価水準を検討する必要がある。
 また、生産環境工学科の事例のように教員会議開催時に必要に応じて各種連絡会議の課題が審議され、厳格な成績評価につなげている事例もある。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 厳格な成績評価を行う仕組みを形成する以前に、厳密な成績評価基準の作成が必要と思われる。例えば、評価項目は、定期試験、レポート、小テスト、発表内容、作品制作など科目によって多様であり、個々の科目および教員の基準と判断によっている。ここで問題となるのは出席点の加算である。前述したように授業には全て出席することが建前となっている。授業への欠席は社会人の有給休暇と異なる性格であり、欠席届さえ提出すれば、休める権利があるかのように思っている学生がいる。現状では2/3以上の出席で定期試験を受けられるように規定されている。この件に関して各学科において審議を着実に実施することが、将来の改善・改革につながると考える。
 なお、補足として将来はGPAの導入を視野に入れている。GPAの制定と活用については今後十分な検討が必要である。この場合の前提となることが各科目の厳格で公平な成績評価の実施である。このことが不十分であるとGPAが機能しなくなる。いわゆる楽勝(評価の甘い)科目や学生から疑問の生じる評価の存在では、その上に立つGPAが無意味になることを申し添える。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.