東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・教育上の効果を測定するための方法の適切性

〔地域環境科学部〕
【現状】
 教育上の効果を測定するための方法は授業形態、科目および教員によって様々である。そのためシラバスには個々の科目に対する評価基準を明記することになっている。具体的には授業の節目におけるレポート、小テストおよび学期末に行われる定期試験によって測定される科目がほとんどである。実験、実習および演習科目などでは授業出席数や発表およびレポートなども大きなウエイトを占める。
 造園科学科では作品制作が大きなウエイトで測定される演習科目もある。いずれにしても成績評価方法の選択は、科目毎の特性を配慮しつつ担当教員が科目内容に合わせて行っており、適切に実施されている。また、英語においては、学生にG-TELP(統一テスト)を受けさせて一部その効果が測定されている。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 教育上の効果を測定するための方法の基準作成も必要であるが、学生の立場から見た学習効果の把握が重要なものと思われる。今後はテスト、レポートなどの添削と返却をその都度実施することが必要である。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 今後、実施結果の検討を積み重ねた上で問題点があれば各学科の意見をもちより、学部教育点検委員会が中心となって改善策を検討する。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.