東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・地域環境科学部の理念・目的や教育目標との対応関係における、学士課程としてのカリキュラムの体系性

〔地域環境科学部〕
【現状】
 大学設置基準の大綱化により授業科目区分の規定が廃止され、各大学では自らの教育理念・目標に基づいてカリキュラムを編成することができるようになった。そのため学部の将来を展望してカリキュラムを作成した。その際に次のような基本方針とした。
(1)学科の中核となる専門科目を選定し、それらと密接に関係する専門あるいは基礎科目を設ける。
(2)さらに周辺学問分野あるいは応用に係わる科目(周辺科目)を配置する。
(3)幅広く深い教養と豊かな人間性を培うための教養的科目を設け、英語、第二外国語、スポーツ・レクリエーション、コンピュータ関連科目を開講する。
(4)開講授業科目は必修科目と選択科目とし、その合計単位数を160単位以内にし、卒業要件単位数は124単位とする。
(5)自由で幅広い専門的知識と教養を身に付けることができるように選択科目を多くし、必修科目を60単位以内とする。
(6)他学科、他学部聴講を30単位まで認め、卒業単位とする。
(7)実学教育の基本理念に基づき実験・実習・演習科目を重点的に開講する。


 一般教養科目は外国語科目、保健体育科目および学部共通科目となった。そのため一部に危惧されている教養不足対応やグローバル化への対策としての教養科目と外国語科目の授業内容の充実が急務であると認識し、日頃、各種関連委員会にて検討している。語学に対しては外国語科目担当教員および学科教員から組識される英語委員会などにより学力向上のための検討を行い、現在G-TELP(統一テスト)によって学習効果を測定している。
 学部共通科目については、学部教育検討委員会により各学科から提案された課題を学科横断的に審議し、各学科は専門科目の充実を図るべく日頃から検討している。カリキュラムの設計方針は、次のような3段階編成としている。1つは基礎教育科目としての学部と学科の概論および「フレッシュマンセミナー」である。そして、第2に学部共通科目である教養教育科目で、第3は学科の専門科目である。さらに、実験、実習、演習を全学年に配当し、専門分野においては各専門科目を柱とし、履修する内容とその社会的な役割が明確になるようなカリキュラム編成としている。
 単位数は教室における授業 時間と授業時間以外に必要な学習(予習・復習)を前提として決められている。学生には1年間に履修できる単位数を制限し、十分な学習効果が上がるようにしている。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 教育に関しては、(1)「学力と人格」規準、(2)「興味と目標」規準、(3)「履歴と自覚」規準に基づく入学者選抜を実施し、それらの違った入り口から入学した学生に特別に対応する教育システムが必要である。そのため、共通基礎(外国語、情報科学、保健体育)、教養(専門基礎、数量的・科学的思考法、現代社会)、専門(専門的素養、専門と教養の総合)の3つを内容とする一般教育と専門教育の調和が重要な論点である。環境、社会資本整備行政、並びに関連業界を中心に、スキルと有資格となる資質を身に付けた高度技術者に対してのニーズの拡大が期待されるのが、地域環境科学部にある各教育研究分野である。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 環境関連の学部共通科目の統廃合について、学部および学科の教育点検委員会で検討している。今後入学してくる学生の基礎学力低下について、対応科目の新設等についても2つの教育点検委員会で検討する。
 社会は今、大学教育に関して、課題発見能力からそれを解く課題解決能力を支えるデザイン能力、さらにスキルの習得までを求めている。しかも、教育の水準はJABEEに見られるようにグローバルスタンダード化する傾向が極めて強い。そうした中で、平凡な中に埋没させず、どのように個性を輝かせ続けるかが肝要である。そのためには、常に、自己改革能力を有する大学という目標を持つことが重要で、そのための自己点検評価を怠らないようにしてきた。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.