東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・成績評価法、成績評価基準の適切性

〔農学部〕
【現状】
 成績評価は評価責任者が定期試験、小テスト、レポート、出席状況等を判断し「優」、「良」、「可」を合格、「不可」を不合格としている。実験・実習・演習科目は、基本的に出席が重視されることが多く、これにレポートや発表内容といった項目が加味される。
 成績評価に際しては原則80点以上が「優」、70点以上が「良」、60点以上が「可」と評価され、60点未満の場合は「不可」となる。不合格者に対しては1回だけ再試験の機会が与えられ、合格した場合は「可」と評価される。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 現在の評価方法や基準については、授業やシラバス等を通じて学生に周知徹底が図られており、公平性は十分に保証されている。「優」、「良」、「可」、「不可」の割合は担当教員によって異なるが、その基準化は困難である。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 評価の公平性を維持するとともに、教員と学生間の信頼関係を保つ意味でも、採点後の答案返却は重要と考えられる。答案返却は今のところ一部の教員が実施しており、その手法や時期に差異はあるが、学生にはおおむね好評である。多数の受講生を抱える科目では教員にとっての負担が非常に大きいが、今後この方針を充実させていくことを検討している。

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.