東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・農学部の理念・目的や教育目標との対応関係における、学士課程としてのカリキュラムの体系性

〔農学部〕
【現状】
 農学部の理念・目的や教育目標は農学部共通の科目や学科共通基礎の科目として主に1、2年次に配置したカリキュラムと、各分野の科目、総合科の科目として主に3、4年次に配置したカリキュラムにより修得できるよう合理的・体系的に編成されている。すなわち、1、2年次のカリキュラムにおいては建学の精神、理念や教育目的、自然科学や農学の基礎を実験・実習を含め教授している。3、4年次のカリキュラムにおいてはコース、分野、研究室別に専門的な知識や技術を講義、実験、実習、演習を通じて教授している。


 農学科では食料問題を考究するために、生物が持っている多面的機能を追及しようとする「農業生産科学コース」と、変貌しつつある生活環境の中で、美しいヒューマンライフの実現に資する園芸植物の利用について科学する「園芸科学コース」の2コース制を導入している。新カリキュラムでは農学科の基礎となる主要専門科目を両コース共通の必修科目とするとともに、コース選択がスムーズに行なえるように配慮した。また、コースごとの必修専門科目を開設し、さらに本来の農業の特質である自然との融和、生物との接触、収穫の喜び、健康的な生活など、多様な魅力を追及できるように多くの関連科目を共通選択科目として配置した。全てのカリキュラムは農学部共通の科目、農学科共通基礎の科目、各分野の科目、総合化の科目によって合理的・体系的に編成されている。また、1年次から実習、2年次から実験・演習を配置している。

 畜産学科では1、2年次では主として家畜生産科学コースおよび動物資源科学コースの両コースに共通する基幹科目(学科共通科目)を配当し、3年次では2コースに分かれてそれぞれのコースの基礎専門科目(コース別実験実習)を配当している。実習は、1年次・2年次において家畜の管理を中心に1年次では基礎的な畜産実習(一)、2年次ではやや専門的な畜産実習(二)を実施している。3年次では、各コース内に設置した分野ごとに各分野のより専門的な科目(実験実習を含む)ならびに卒業論文作成に必要な科目を配当している。4年次では、畜産教育の完成年度として、卒業論文研究と共に2、3の専門科目を配当している。各学年において畜産学を学ぶために必要な科目を必須科目(60+6単位)とし、それ以外は、選択するコースおよび分野に応じて必要な科目を選択科目(58単位)とした。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 農学部および農・畜産両学科のカリキュラムは、理念・目的・教育目標にほぼ対応して、教養科目・専門教養科目・専門科目と実習・実験・演習が体系的に学習できるように配置されている。従って、当学部ならびに両学科のカリキュラム編成は大学設置基準第19条の趣旨に合致していると考えられる。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 農用動植物の生産科学、すなわち狭義の農学や畜産分野とは対象を異にする人間と生物との新たな共生関係を科学する分野を志向する学生を受け入れるため、現在学部改組が進行している。それに伴い既存の農・畜産両学科も新しい農学部の理念・目的や教育目標を実現するためのカリキュラム体系の再編成を図っている。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.