東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

自己点検・評価

序章

自己点検・評価に当たって

第01章 理念・目的・目標
第02章 教育研究組織
第03章 教育内容方法等
第04章 学生の受け入れ
第05章 教員組織
第06章 研究活動環境
第07章 施設・設備等
第08章 図書館
第09章 社会貢献
第10章 学生生活
第11章 管理運営
第12章 財務
第13章 事務組織
第14章 自己点検・評価
第15章 公開・説明責任

終章

  あとがき

第三者評価結果

・生物産業学部の理念・目的・教育目標とそれに伴う人材養成等の目的の適切性

〔生物産業学部〕
【現状】
 本学の建学の理念は「人物を畑に環す」をモットーにした「実学主義」である。当学部に於いてもこれを基本理念とし、「感動し、体験し、学び、究めよう」をスローガンに、豊かな自然と全国でも有数の農林漁業・加工業を要したオホーツク地域の特性を生かした、自然・生命・人間・社会を広く対象とする総合科学の教育研究を目指している。これを実現するために、生物生産学科(生物生産、環境、バイオテクノロジーを包含した教育研究を行う)、食品科学科(食品機能、食品加工、安全管理に係わる理論と技術の教育研究を行う)、産業経営学科(生物産業・地域産業の経営、流通、消費の諸現象とその在り方についての教育研究を行う)の3学科を設け、それぞれの専門知識を深く習得した技術者を養成すると共に、自然科学と社会科学を融合した教育体系のもとで、生命・食糧・資源・環境問題に関して広い知識を習得し、生物産業・地域産業の発展及び地域杜会・国際杜会に貢献出来る人材を養成している。


(1)学部の理念
 生物産業学は、人類生存の基盤である生物産業に係わる生産、加工、流通、経営を取り巻く自然的・社会経  済的環境を研究対象とし、豊かで持続的な人間社会を築くことを目的とする総合的学問である。生物産業学部  は、生物産業を対象とした生産、加工にかかわる先端技術と地域に適した技術の開発、並びに生物産業・地域 産業の経営・流通・消費等の経済現象とそのあり方の追求、そのための情報技術の活用をする教育研究を行う 。そのことによって生物産業・地域産業の発展及び地域社会・国際社会に貢献すると共に、自然科学と社会科  学を融合した教育体系のもとで、生命・食糧・資源・環境問題に関する深い知識を持ち、その解決方向を示す人 材を養成する。


(2)生物生産学科の理念
 農学、林学、畜産学及び水産学のカテゴリーを統合したバイオサイエンスに加えて、生物の多様性の保全や健康で快適な環境の創造など、21世紀の生物産業が担う新しい側面を視野に入れた総合科学の教育研究を目指す。そのために、新しい生物資源の開発や多様な環境に配慮した生物生産力の拡大、さらに生物資源機能の新しい応用などに係わる理論と技術を教育研究するとともに、寒冷地における適材資源の開発や広範囲に渡る生物生産の実践に資する人材や国際的な視点で地域産業の発展に携わる人材など、有能で実践的な技術者を育成する。


(3)食品科学科の理念
 バイオテクノロジーをはじめとする先端技術を利用して、新たな生物資源の活用、加工、保蔵及びその生理的機能、安全管理など、原材料の加工から人体に摂取されるまでの全ての行程に関する学理と技術について総合的な教育研究を行い、より良い食文化の創造並びに食品産業の発展を担うところの地域のみならず国際社会に貢献する個性ある行動的な人材を育成する。


(4)産業経営学科の理念
 全国でも有数の農林漁業・加工業の実態を自らの五感を通して体験しながら、今世紀中に深刻化が予想される地球規模の環境問題、資源・エネルギー問題、食糧問題、地域や企業の経営問題などを、本質的な部分から理解し、解決できる能力を持つ人材を育成する。

 

【点検・評価 長所と問題点】
 本学部は平成元年に、地域に密着した教育のもとに、地域産業の発展と地域文化の向上に寄与する技術者および経営者を養成することを目的として設置され、完成年度を終えた平成5年度に設置以来派生してきた問題点をチェックし、教育目標とカリキュラムの見直しを行っている。また、この時、平成3年度に施行された大学設置基準の一部改正を受けて、教養課程の廃止など教育組織の改正もおこなっており、時代の要請に即応できる体制を整えた。しかし、社会・経済環境の変化は急速に進み、高校生のニーズの変化、基礎学力の低下、18才人口の減少など大学教育を取り巻く環境は極めて厳しい状況になってきたのを受けて、平成14年度に改めて学部・学科の教育理念・目的を見直し、新しいニーズに適応出来るように、カリキュラムの大幅な改正を行った。現在、受験生の確保、就職状況共に厳しい状況ながら、おおむね順調に推移しており、教育目標はほぼ達成されていると思われる。


 本学部が立地する網走管内は我が国における農林漁業・加工業の最大の拠点であり、その隣接地には知床をはじめとした雄大な自然が横たわっている。この恵まれた環境は全て生物産業学の教育研究のフィールドであり、我々が掲げている教育理念・目標を達成する為には正に絶好の地と言える。地元の農業、畜業産、水産業に密着した体験実習は学生を感動させ、モチベーションを高め、キャンパスライフを豊かにしている。一方で、自然環境を対象とした教育研究は充分とは言えない状況にあり、これを強化する為の将来計画が求められている。


 生物産業学は、生物産業に係わる生産、加工、流通、経営を取り巻く自然的・社会経済的環境を研究対象とする総合的学問であると位置付けており、これを学ぶために文理融合の教育体系を取っている。しかし、この方法は生物産業に係わる幅広い知識を習得できる反面、専門技術者としての力量が低くなる恐れがある。技術者を目指す学生を対象として免許取得コースなどの充実が課題となっている。

 

【将来の改善・改革に向けた方策】
 本学部の教育理念・目的に即した、学生に選ばれる魅力ある学部構成を構築するために、学部および各学科に改革のための委員会を設置して検討を重ねている。学部改革の柱は、生物生産学科の水圏資源生産学分野を独立させ、水産学系(水圏生物科学系)の新学科を設置すること、および、野性の自然環境を教育研究の対象とする生物資源開発分野を生物生産学科に設置することである。この改革は、水産資源の宝庫であるオホーツク海を背景に新しい概念の水圏の科学(水産、水圏生物学、水圏社会学、ウォーターフロント論などを包含した教育研究を行う)を展開すると共に、今までやや手薄であった自然環境系の教育を充実させるためである。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.