![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
過去の「お知らせ」(2006年度) 2007.03
このランは、マダガスカルに1000種とも1500種ともいわれるランの仲間のうち、
2007.01
平成19年元旦企画「鶏の初鳴き」を(社)全日本家禽協会主催で行いました。天然記念物で長鳴鶏として知られる「蜀鶏(トウマル)」三羽が、約50人の観覧者の前で15 秒以上鳴きました。今年が皆様にとって幸いな年であることと、今年もどうかよろし くお願いいたします。
2006.12
マダガスカルヒルヤモリは通常一度に2個ずつ産卵します。まだまだ小さいですが親とほとんど同じ姿をしており一人前にえさを捕まえて食べています。
2006.12
リゾート地で有名なモーリシャス島原産のハイビスカスの原種です。モーリシャス島には 他にも多くのハイビスカスの原種があり、現在の園芸種の元となった種類も少なくありません。 2006.12
元旦に、おめでたいニワトリの初鳴きを(社)全日本家禽協会主催で行います。 天然記念物で長鳴鶏として知られる「蜀鶏(トウマル)」の鳴声を、ぜひご鑑賞ください。 時間 2007年1月1日13:00から14:00 2006.11
日の出とともに開花する姿は、古代エジプトでは太陽のシンボルとされていました。
2006.08
現在、バイオリウムツアーに参加した小学生以下のお子様にカブトムシをプレゼント中です。 大好評につき、終了いたしました。 2006.04
当所では、本年ども標記実習生の受け入れ指導の実施を予定しております。本実習では、博物館学に関連のある学生が本所の事業および活動に携わることにより、体験的にその活動を理解することを目的とし、所員の指導のもとに講義、実務、実習などを計画的に進めたいと考えておりますので、上記の文章をダウンロードし、文章をご留意のうえ、お申し込み願います。
|
|||||||||||||||||
COPYRIGHT© The Research Institute of Evolutionary Biology. ALL RIGHTS RESERVED. |