福利厚生〜奨学金について

奨学金Q&A


 学生のみなさんからの質問で、とくに多く寄せられた事項を紹介します。

Q1. 奨学金を受けたいのですが、手続きはどうしたらよいのでしょうか?
Ans. 日本学生支援機構や民間育英団体の奨学生募集は「学生サービス課」で扱っていま
す。募集があればすべて御案内いたします。
Q2. 自治体の奨学金を受けていますが、「日本学生支援機構」に出願できますか?
Ans. できます。しかし、ほかの奨学金のなかには日本学生支援機構奨学金との重複貸与
を認めないものもあります。
Q3. 学力・家計とも日本学生支援機構の基準を満たしています。出願すれば必ず採用されますか?
Ans. 「日本学生支援機構」の奨学金は、その年度の予算により採用者数を決定しますの
で、基準を満たしていても採用されない場合があります。
Q4. 「日本学生支援機構奨学金」は出願のときに保証人が必要なのですか?
Ans. 出願時は、本人・連帯保証人(父母等)のみで結構です。卒業するときに、貸借関
係の確認と今後の返還方法を決めるために「奨学金返還誓約証書」を提出しなけれ
ばなりません。その時は、奨学生・連帯保証人・保証人の署名、捺印が必要となり
ます。ただし、依頼が困難な場合は、「機関保証制度」を希望することにより、保証
人等の代りとなります。
※「機関保証制度」とは貸与額に対して一定の保証料を支払うことにより保証を受
けることができる制度です。
Q5. 父の勤務していた会社が倒産し失業しました。このまま学業を継続できません。春の奨学金募集まで待てず、至急奨学金を受けたいのですが・・・
Ans. 「日本学生支援機構奨学金」には緊急・応急採用があります。学生サービス課に相
談してください。
Q6. 外国に留学する予定です。「日本学生支援機構奨学金」は受けられますか。
Ans. 受けられます。ただし国費留学等の場合は、受けることができません。また、大学
院留学について、第二種奨学金を受けることができます。
Q7. 奨学金の返還はどのように行いますか?
Ans. 奨学団体によって決められた返還方法があります。
★日本学生支援機構奨学金の場合(貸与期間4年)★
返還金は、卒業後に郵便局または銀行口座から自動引き落としされます。
【第1種奨学金】 (貸与期間45ヶ月)
通学形態 貸与月額 貸与総額 返還月額 返還回数(年数)
自宅 54,000円 2,430,000円 13,500円 180回(15年)
自宅外 64,000円 2,880,000円 15,000円 192回(16年)
【第二種奨学金(きぼう21プラン)】 (貸与期間48ヶ月)
貸与月額 3万円 5万円 8万円 10万円
貸与総額 1,440,000円 2,400,000円 3,840,000円 4,800,000円
返還総額 1,761,917円 3,018,568円 5,167,586円 6,459,510円
返還回数 156回(13年) 180回(15年) 240回(20年) 240回(20年)
月賦金額 11,293円 16,769円 21,531円 26,914円
注※年利3.0(上限)%で貸与されたものとして計算しています。
  ※上記金額は平成19年度実績

◆返還は、本人が責任を持って行うものです。滞納すると連帯保証人・保証人へ
  請求されます。場合によっては、法的措置がとられます。
Q8. 「日本学生支援機構」以外の奨学金にはどのようなものがありますか?
Ans.
★地方自治体の奨学金★
地方自治体で独自の奨学金制度をもっている都道府県・市区町村があります。各自
で出身の地方自治体へ問い合わせてみてください。
★民間育英団体の奨学金★
民間育英団体による奨学金制度は、企業や個人によって設立され、設立許可を受け
奨学金の給付や貸与を行っています。募集は大学あてにくるものが多く、学生サー
ビス課掲示板奨学金コーナー及び学生ポータルサイトで随時掲示しています。
★交通遺児育英会の奨学金★
(財)交通遺児育英会
   03−3556−0773
★病気・災害遺児育英会制度★
あしなが育英会
   03−3221−0888