大学の沿革



第一回生卒業記念写真(明治26年)

1891(明治24)年 徳川育英会による育英黌農業科として、東京市麹町(現千代田区)飯田河岸に設立。管理長は榎本武揚、黌長は永持明徳(ながもちめいとく)
1892(明治25)年 東京市小石川区(現文京区)大塚窪町に移転。育英黌分黌農業科となる。
1893(明治26)年 私立東京農学校と改称。
1897(明治30)年 大日本農会附属私立東京農学校と改称。教頭に横井時敬就任。
1898(明治31)年 東京府豊多摩郡渋谷村常磐松(現渋谷区渋谷4丁目)に移転。
1901(明治34)年 大日本農会付属私立東京高等農学校と改称。
1903(明治36)年 専門学校令による許可を受ける。
1905(明治38)年 農商務省から耕地整理講習部設置委託の命令を受ける。
1907(明治40)年 校長に横井時敬就任。
1911(明治44)年 私立東京農業大学と改称し、初代学長に横井時敬就任。大学部(本科、予科)及び高等科設置。
1913(大正2)年 大学構内に東京農業大学肥料分析講習部(後に農芸化学講習部と改称)を設置。
1924(大正13)年 大学構内に東京高等造園学校を設立。
1925(大正14)年 財団法人東京農業大学の認可を受ける。大学令による東京農業大学となり農学部農学科及び予科を設置。
専門学校令による東京農業大学を東京農業大学専門部と改称し、農学科及び農芸化学科を設置。
1927(昭和2)年 第2代学長に吉川祐輝(きっかわすけてる)就任。
1937(昭和12)年 専門部に農業拓殖科(後に開拓科と改称)を増設。
1938(昭和13)年 農学部に農業経済学科を増設。
1939(昭和14)年 第3代学長に佐藤寛次(さとうかんじ)就任。
1940(昭和15)年 専門部に農業工学科(後に農業土木学科と改称)を増設。
1941(昭和16)年 専門部に農村経済学科を増設。
1942(昭和17)年 東京高等造園学校を合併し、専門部に造園科(後に緑地土木科、さらに緑地科と改称)を増設。
1945(昭和20)年 農学部に農芸化学科及び農業土木学科を増設。5月戦災をこうむり校舎、諸設備の大部分を焼失。終戦とともに樺太農場(約192ha)、満洲農場(7,500ha)を失う。
1946(昭和21)年 東京都世田谷区(現在地)の旧陸軍機甲整備学校跡に移転。
1947(昭和22)年 千葉県茂原市に千葉農学部を開設し、専門部林業科と畜産科を増設。専門部開拓科を廃止。
1949(昭和24)年 学校教育法による新制大学設置の認可を受け、農学部に農学科・林学科・畜産学科・農業化学科・農業工学科・農業経済学科・緑地学科・協同組合学科(25年廃止)を設置。
1950(昭和25)年 東京農業大学短期大学を併設。農業科・醸造科他5科を設置するが後に五科は廃止。
1951(昭和26)年 学校法人東京農業大学の寄付行為設置が認可された。
1953(昭和28)年 農学部に醸造学科を増設。大学院農学研究科に修士課程農学専攻・農業経済学専攻を設置。
1954(昭和29)年 農業化学科を農芸化学科に改称。
1955(昭和30)年 第4代学長に千葉三郎(ちばさぶろう)就任。
1956(昭和31)年 農学部に農業拓殖学科を増設。緑地学科を造園学科に改称。短期大学に栄養科増設。
1957(昭和32)年 大学院農学研究科に修士課程農芸化学専攻を増設。
1959(昭和34)年 大学院農学研究科に博士課程農芸化学専攻を増設。第5代学長に三浦肆玖楼(みうらしくろう)就任。
1961(昭和36)年 第6代学長に内藤敬(ないとうひろし)就任。農学部に栄養学科を増設。
1962(昭和37)年 大学院農学研究科に博士課程農学専攻及び農業経済学専攻を増設。
1968(昭和43)年 栄養学科を栄養学専攻と管理栄養士専攻に専攻分離し、昭和40年度入学生に遡って適用した。
1971(昭和46)年 第7代学長に平林忠(ひらばやしただし)就任。
1975(昭和50)年 第8代学長に鈴木隆雄(すずきたかお)就任。
1985(昭和60)年 短期大学長に石丸圀雄(いしまるくにお)就任。
1986(昭和61)年 大学院農学研究科に修士課程林学専攻、畜産学専攻、食品栄養学専攻を増設。
1987(昭和62)年 第9代学長に松田藤四郎(まつだとうしろう)就任。
1989(平成元)年 北海道網走市に生物産業学部(生物生産学科・食品科学科・産業経営学科)を新設。
短期大学長に松田藤四郎就任。
1990(平成2)年 大学院農学研究科林学専攻、畜産学専攻の修士課程を博士前期課程とし博士後期課程を増設。博士後期課程生物環境調節学専攻、修士課程農業工学専攻、醸造学専攻、国際農業開発学専攻、造園学専攻を増設。
これにより、大学院農学研究科に11専攻を置く。
東京農業大学短期大学を東京農業大学短期大学部と校名変更。
1991(平成3)年 農学部農業拓殖学科を農学部国際農業開発学科に改称。
天皇皇后両陛下ご臨席のもと創立100周年記念式典を挙行。
(於東京プリンスホテル)
1992(平成4)年 短期大学部農業科を、生物生産技術学科及び環境緑地学科に改組。
短期大学部醸造科を短期大学部醸造学科に、短期大学部栄養科を短期大学部栄養学科に改称。
1993(平成5)年 大学院生物産業学研究科修士課程生物産業学専攻を増設。
1995(平成7)年 大学院生物産業学研究科生物産業学専攻の修士課程を博士前期課程とし博士後期課程を増設。
1998(平成10)年 農学部10学科を、農学部(農学科、畜産学科)、応用生物科学部(バイオサイエンス学科/新設、生物応用化学科/農芸化学科改称、醸造科学科/醸造学科改称、栄養科学科/栄養学科改称)、地域環境科学部(森林総合科学科/林学科改称、生産環境工学科/農業工学科改称、造園科学科/造園学科改称)国際食料情報学部(国際農業開発学科、食料環境経済学科/農業経済学科改称、生物企業情報学科/新設)に改組。
神奈川県厚木市船子に厚木キャンパス(農学部)新設。
3キャンパス6学部19学科体制スタート。
1999(平成11)年 第10代学長に進士五十八(しんじいそや)就任。
2002(平成14)年 大学院農学研究科修士課程にバイオサイエンス専攻、国際バイオビジネス学専攻を新設、醸造学専攻、食品栄養学専攻、農業工学専攻、造園学専攻、国際農業開発学専攻修士課程を博士前期課程とし博士後期課程を増設。
大学院2研究科14専攻体制スタート。
2004(平成16)年 大学院農学研究科バイオサイエンス専攻、国際バイオビジネス学専攻修士課程を前期課程とし博士後課程を増設。
2005(平成17)年 国際食料情報学部生物企業情報学科を国際バイオビジネス学科に改称。大学院農学研究科生物環境調節学専攻博士後期課程を環境共生学専攻博士後期課程に改称。
第11代学長に大澤貫寿(おおさわかんじゅ)就任。
2006(平成18)年 農学部にバイオセラピー学科、生物産業学部にアクアバイオ学科を増設。