東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻
センター試験利用入試とは?
センター試験利用入試体験談

皆川 紗恵子


模試は出来るだけ沢山受けた方がいいと思います。センター試験のイメージトレーニングになりますよ。

あとは過去問を解くことをおすすめします。センター試験は大体出題形式が決まっているので過去問を解くことで形式が掴めると思います。

【科目ごとの対策】
〈英語〉

大問1・・・発音・アクセント
大問2・・・語句・空所補充、会話文の文空所補充
大問3・・・短文・会話文の下線部の意味選択、長文内の空所選択
大問4・・・グラフ・表の統計からの読み取り
大問5・・・イラストからの読み取り
大問6・・・長文読解(論説文が多いと思われる)

英語は点数配分が特に大問6が時間がかかり且つ配点が高いので落とせないところです。よって一番時間をかける必要があります。

イメージ

試験時間は80分。大問6には15〜20分は使いたいので大問1、2は殆ど時間をかけないのがコツだと思います。大問1、2は配点が低いので問題が分からなくて悩むのに時間を取られてはいけません。分からなかったら適当にマークをしてすぐに次の問題に行きましょう。

あと時間配分は自分で決めた方が良いと思います。

例えば・・・
 大問1(5分)、 大問2(10分)、 大問3(15分)、 大問4(15分)、 大問5(10分)、 大問6(20分)
 残り5分は見直し。

このように配分を決めて取り組むのが良いでしょう。

あと英語は毎年出題傾向が変わることが多いので過去問に目を通しておくと良いと思います。

リスニングは音読が良いでしょう。問題集の長文でもなんでもいいです。英文を音読する習慣をつけましょう。

音読をすることにとって英文が聞き取れるようになってきます。


〈数学〉

数学はそこまで難問は出ないです。基礎の問題集や過去問で対策をすれば大丈夫だと思います。
ここでも時間配分を決めておくと良いと思われます。


〈生物〉

生物はひたすら過去問を解きましょう。過去問を解いて答え合わせをし、参考書と照らし合わせて確認する・・・の繰り返しです。
これは12月〜1月にかけてやるのがいいかもしれません。その前までは普通の問題集を解くのでも大丈夫でしょう。

私は過去問を使ったやり方が合ってたのでずっとこのやり方でやってました。


センター試験はかなり緊張します。私もかなり緊張しました(笑)

前日は変わったことはせずにいつも通りに過ごしましょう。前日はみっちり勉強せずにさらっと最終確認程度が良いと思われます。 あれもやらなきゃこれもやらなきゃと考えてしまうと余計緊張したり、興奮して寝られなくなってしまうので・・・(笑)当日は防寒着を持っていき防寒対策をした方がいいですよ!!センターの時期は寒いですからね。

このレポートが皆さんの参考になると嬉しいです。受験生の皆さん頑張ってくださいね♪応援してます!!

 

センター試験対策


受験科目

数学T、生物TU、英語


受験大学

東京農業大学


イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ

対策スタート時期・スケジュール等

受験勉強を本格的に始めたのが部活を引退した夏休み頃から。そこから秋くらいまでに基礎を固めていって、冬頃からセンター試験の予想問題、過去問などを解いていきました。

ただ、予想問題や過去問はもっと早くから解き始めても良かったかなと思います。どちらも1回につき50分かかる上、復習などにも時間を割かないといけないので忙しい12月にさらに焦ることになってしまいました。教科数が少ない私でも大変だったので、国立の人は特にそうだと思います。ちなみに過去問は過去5年分くらいを解いていました。あまりさかのぼりすぎても学習指導要領が違っていたり、傾向が変わっていたりすると思ったので。


役にたった参考書、教材

生物は大学受験Vブックシリーズ「試験で点がとれる 田部眞哉の生物 生物T合格39講」がおすすめです。

解説が分かりやすく、読んでてとても面白いです。私はこれと照らし合わせて勉強していました。


一般入試とセンター試験対策の違い

一般入試とセンター試験とでは全く出題形式が違います。センター試験は上記のように対策すれば良いですが、一般入試ではまた違う形で対策する必要があります。

一般入試対策はやはり大学の過去問が一番良いでしょう。農大は英語だと生物、農業系の英単語が文中に出てきます。 過去問からどのような英単語が出てくるかチェックしておくと良いでしょう。

生物は結構難しいです。しっかりと過去問を解いておく必要があります。特に遺伝の問題は難しいのでしっかりと勉強しておきましょう。

一般入試対策を本格的にやるのはセンター後で良いと思います。しかしセンター後まで全くやらないというのは良くないので年が明ける前にもやっておきましょうね(笑)

センターでは受験しないという人は一般対策をしてもかまいませんが、センター利用をする人は年が明けたらセンターまではセンターだけに絞りましょう。

 


⇒「センター試験利用入試とは?」TOPへ
COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.