東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻
センター試験利用入試体験談
センター試験利用入試体験談

佐々木 文平


私がセンター試験に向けての対策を始めたのは高校3年生4月からでした。本格的に勉強を始めたのは夏休み前で、もっと早くから勉強を始めていればよかったと思っています。

英語や数学においては日々の積み重ねのより結果が表れるので何度もやる必要がり、また結果に表れるのには時間が掛かるので諦めずにやることが大切。 どの教科においてもできるだけ多くの問題を解いたほうが良いと思いまいした。

私の場合、覚えが確実ではなく問題数も少なかったため本番でつまずいてしまいまいした。 最後まで諦めないことがなによりも大切だと思います。

自分の力を最後まで信じて諦めなかった人にはそれなりの結果がついてくるはず。 最終的には人と比べるのではなく自分との戦いになるのと思います。

受験生のみなさん頑張ってください! いい結果が出ることを期待しています!!

イメージ

センター試験対策


受験科目

国語(古典含む)、数学TAUB、英語、地理、化学、生物


受験大学

東京農業大学
日本大学
東洋大学
名城大学
中部大学

 

イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ

対策スタート時期・スケジュール等

英語、数学等の基本は3年4月からスタート。本格的に勉強を始めたのは夏休み前。

授業ではほとんどが復習だったのでしっかりと確認を行いました。

ほぼ毎日補修があったのでそれには参加し帰宅後には毎日のノルマを決めて勉強に取り組み、 補修がない日は学校が閉まるまで学校で勉強をしていました。


役にたった参考書、教材

まずは教科書の内容をしっかり理解したほうが良いと思います。
数学−チャート式 化学−ヒキョーな化学(?) 生物−理解しやすい生物TU 国語−古典の単語集など 地理−要点をまとめた物 英語−単語集(センター1500など)、文法(ネクストステージなど)
全般的にはセンター過去問


一般入試とセンター試験対策の違い

まず大きな違いはセンター試験の場合マーク式だが一般入試の場合記述の場合が多いのでより深い知識が必要となります。 また一般入試の場合、各大学によって傾向があり問題に特徴があり、 そのためセンター試験だけを頭に置いておくと後で苦労することになります。

自分の受ける大学が決まったら早いうちから問題傾向を理解し対策する必要があるでしょう。それに比べてセンター試験は基本を固めて置けばある程度は解けると思います。

 


⇒「センター試験利用入試とは?」TOPへ
COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.