![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
受験勉強を本格的に始めたのが部活を引退した夏休み頃から。そこから秋くらいまでに基礎を固めていって、冬頃からセンター試験の予想問題、過去問などを解いていきました。 ただ、予想問題や過去問はもっと早くから解き始めても良かったかなと思います。どちらも1回につき50分かかる上、復習などにも時間を割かないといけないので忙しい12月にさらに焦ることになってしまいました。教科数が少ない私でも大変だったので、国立の人は特にそうだと思います。ちなみに過去問は過去5年分くらいを解いていました。あまりさかのぼりすぎても学習指導要領が違っていたり、傾向が変わっていたりすると思ったので。 英語 国語 生物T 数学T・A センター試験は基礎的なところが問われるので、簡単だと思うところでもしっかり復習して得点源になるようにしました。例えば生物だったら用語、英語だったら文法というように。 一般入試は、農大の生物は特に難しいので発展的な問題、考察問題などを中心に解いていました。でも、センター試験でも考察問題は出るし、一般入試対策が結局はセンター試験対策にもなっていたと思います(専門的すぎるものは除きます)。 ちなみに、私は国語の現代文はずっとフィーリングで解いていて、それでは本番では通用しないかなと思って問題集の解き方を参考にしたりしましたが、かえって混乱したので最後まで特に対策はせずになんとなくで問題を解いていました;; |
|||||||||||
⇒「センター試験利用入試とは?」TOPへ |