東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻
センター試験利用入試とは?
センター試験利用入試体験談

加藤 夏樹


他の大学でもセンター利用入試を受け、「数学か国語の良いほうの点数を取る」というところが多かったので本命は得意な国語だったけれど一応数学も勉強していました。…ですが、やはり付け焼刃な数学はそこそこの点数で、国語のほうが点数が良く、数学に時間を割くくらいだったら他の教科を勉強していた方が良かったかな、と思いました(=教科数はしぼったほうが良いのかも?)。もちろん、あの時数学を勉強したことは後の人生において無駄ではないと思っていますが…。

予想問題(センターの形式になっているもの)を解いて、分からなかったところや不安なところは教科ごとにノートを1冊作って書き出していました。まだ分からないところがあるからと言っていつまでも予想問題や過去問を解かないでいるとセンターの形式に慣れることが出来ないからです(ずっと過去問を解かないで取っておいて、本番前日に初めて解くという人もいましたが、私は不安をあおりそうなのでやめました)。このやり方だと、わからないところが一つずつ潰せていっているような感覚になるし、作ったノートを見れば苦手なところをまとめて見直すことが出来るのでおすすめです。

イメージ

なんだかんだで本番は焦ってしまうので、問題を解く時間配分や順番などは過去問や予想問題などの演習で入念にやっておくべきだと思いました。私の場合は、わからないところをどんどん飛ばしていたらいつの間にか最終ページだったり、やたらとページを行ったり来たりして時間を無駄にしてしまったり…。焦らず粘り強く解くのも大切だと思います。

センター試験対策といってもさほど特別なことをしたわけではなく、形式に慣れることを重視したという程度です。いくら選択肢があるといっても結局は自分の力で解かなければいけないので、例えば生物などは自分で説明出来るくらいでないと選択肢があっても解けないのではないかと思います。農大の一般入試はマークシートですが、他大の一般入試用に勉強していた記述が頭の中を整理するのにも役立ちました。


センター試験対策


受験科目

英語、国語、生物T、数学T・A


受験大学

東京農業大学(管理・化学・醸造)
明治大学(農学部農芸化学科)
日本女子大学(理学部物質生物科学科)

 

イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ
イメージ イメージ イメージ

対策スタート時期・スケジュール等

受験勉強を本格的に始めたのが部活を引退した夏休み頃から。そこから秋くらいまでに基礎を固めていって、冬頃からセンター試験の予想問題、過去問などを解いていきました。

ただ、予想問題や過去問はもっと早くから解き始めても良かったかなと思います。どちらも1回につき50分かかる上、復習などにも時間を割かないといけないので忙しい12月にさらに焦ることになってしまいました。教科数が少ない私でも大変だったので、国立の人は特にそうだと思います。ちなみに過去問は過去5年分くらいを解いていました。あまりさかのぼりすぎても学習指導要領が違っていたり、傾向が変わっていたりすると思ったので。


役にたった参考書、教材

英語
・英語構文ステップアップ77(エスト出版)…よく使われる文法が例題と一緒に分かりやすく解説されています。文面が見やすく、まとめ方がきれいなので試験会場にも最終確認用として持っていきました。

国語
・マドンナ古文単語230(学習研究社)…自然に楽しく古文の単語が頭に入ってきました。覚え方もゴロではなく由来に沿っているものなので覚えやすいです。普通に読み物として面白いので、息抜きにもなります。

生物T
・はじめる生物50テーマ(Z会)…テーマごとに重要なことがまとめてあり、その後に知識問題、考察問題という流れで問題を解きながら覚えられました。基礎も固められるし、難しい問題にもチャレンジできてかなりおすすめです。
・必修サブノート生物T(旺文社)…穴埋め式のサブノートは、生物の膨大な量の基礎知識の整理に役立ちました。
・ニューステージ生物図表(浜島書店)…学校でもらったものです。生物は写真や図を見ないと分からないことが多いので、いつも近くに置いて分からないことが出てきたらすぐにこれで調べていました。今でもときどき使っています。

数学T・A
・解決!センター数学T・A(Z会)…センター試験で出題される典型的な問題が、順を追って詳しく解説されていて、数学が苦手な私でもわかりやすかったです。


一般入試とセンター試験対策の違い

センター試験は基礎的なところが問われるので、簡単だと思うところでもしっかり復習して得点源になるようにしました。例えば生物だったら用語、英語だったら文法というように。

一般入試は、農大の生物は特に難しいので発展的な問題、考察問題などを中心に解いていました。でも、センター試験でも考察問題は出るし、一般入試対策が結局はセンター試験対策にもなっていたと思います(専門的すぎるものは除きます)。

ちなみに、私は国語の現代文はずっとフィーリングで解いていて、それでは本番では通用しないかなと思って問題集の解き方を参考にしたりしましたが、かえって混乱したので最後まで特に対策はせずになんとなくで問題を解いていました;;


⇒「センター試験利用入試とは?」TOPへ
COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.